辞書ブラウザ EBView のインストール --- Plamo 4.01/02 へ--- M. Fujii 2005.08.21 2005.09.05 [1] ソフトウエアのダウンロード ebview-0.3.6.tar.gz ---- http://ebview.sourceforge.net/ から eb-4.2.1.tar.gz ---- http://www.sra.co.jp/people/m-kasahr/eb/ (上のホームページからたどれる) 「ダウンロード」の「ファイル一覧」から GTK+ 2.2.x 以上 ---- Plamo 4.01/02 に入っているので不要 これらを、例えば、~/set/EBView/ にダウンロードする。 [2] インストール 1. EBライブラリのインストール % cd ~/set/EBView/ % tar xvfz eb-4.2.1.tar.gz % cd eb-4.2.1 (以下は INSTALL というファイルに説明がある) % ./configure % make % make check % su <-- root になる # make install # make clean # make distclean 2. EBView のインストール # exit <-- user に戻る % cd ~/set/EBView/ % tar xvfz ebview-0.3.6.tar.gz % cd ebview-0.3.6 % ./configure % make ---- 途中で「警告」が多く現れるが、かまわない。 % su <-- root になる # make install 3. 再起動 4. % /usr/local/bin/ebview & で EBView が立ち上がる。 a) ~/.tcshrc に以下を書き加えれば、 % ebview だけで立ち上がる。 set path=( $path /sbin /usr/sbin /usr/local/bin ~/script . ) ^^^^^^^^^^^^^^ b) X 画面(AfterStep)上のアイコンによって、起動するには、 a) を行なった上で、 ~/.steprc の、例えば 432行目あたりに、 以下を書き加える: # *Wharf ebview Bookshelf.xpm Exec "-" exec ebview & [3] 使用法 1. 辞書のインストール(Windows 側にインストール) 例えば EPWING版 研究社 リーダーズ+プラス 新編英和活用大辞典 新和英大辞典 をインストールする場合。 Windows で、辞書の CD をコンピュータの CD ドライブにセットすると、検索プ ログラム(ViewIng) --- これは使わないが --- のインストールプログラムが起 動するので、それをインストールする。一度、インストールをすれば、他の辞書 に対してはしなくてよい。 ハードディスクに以下のフォルダーをつくる: c:\epw-dic\english\readers c:\epw-dic\english\katsuyo c:\epw-dic\english\waei 各辞書の CD の CATALOGS というファイルと辞書フォルダを、以下のところに置 く(CD の内容は、マイコンピュータまたはスタートを右クリックして、エクス プローラを開いて表示させる): c:\epw-dic\english\readers\CATALOGS c:\epw-dic\english\readers\PLUS\ <---- 辞書フォルダ c:\epw-dic\english\katsuyo\CATALOGS c:\epw-dic\english\katsuyo\COLLOC\ <---- 辞書フォルダ c:\epw-dic\english\waei\CATALOGS c:\epw-dic\english\waei\WADAI5\ <---- 辞書フォルダ Plamo側から Windows が見えるように、 Plamo の /etc/fstab が以下のように設定されていることを確認する。 /dev/hda1 /win ntfs defaults,ro,iocharset=euc-jp,umask=002 0 0 2. 辞書の設定 Plamo で EBView を起動する。 % [/usr/local/bin/]ebview & 起動画面の「ツール」->「オプション」で設定画面があらわれる。 「辞書検索」の下の「辞書グループ」をクリックする。 中央下の「グループ名」の欄に、例えば「英語」と入力して「追加」ボタンを クリックする。 次に、「パス」の欄に、「/win/epw-dic/english/」と入力して「ディスクを 検索」ボタンをクリックする。上の3辞書が探し出される(出ないときは「深 さ」の数字を増やす)。 辞書名をクリックして「上へ」あるいは「下へ」ボタンによって、辞書グルー プ「英語」の下へ移動させて、「リーダーズ」「活用」「和英」の順に並べる。 辞書名を簡略化するために、各辞書名をクリックして「名称」欄に辞書名を出 して、「リーダーズ+プラス」「活用大辞典」「和英大辞典」と書きかえる (「名称」を書きかえたあと、他の辞書名をクリックすると、登録名称が変わ る)。 「完了」ボタンをクリックして元の画面に戻ると、辞書グループ名と辞書名ボ タンが表示されている。 3. 検索のしかた 検索方法を指定して(さしあたっては「おまかせ検索」のままでよい)、 検索したい語を「検索語」に書き入れて、右の検索ボタンをクリックする。 複数の辞書名ボタンが押された状態(有効)になっていると、複数の辞書にわ たって検索ができる。 検索結果の表示文字の大きさは、 「表示」->「本文」->「フォントを拡大/縮小」で調節できる。 備考 ・ Plamo 4.01 では、EBView の文字が丸文字(みかちゃんフォント)で表示さ れるという不具合がある。あらたに、以下の内容の ~/.gtkrc-2.0 という ファイルを作ることで他のフォントに変えることができる。 ---------------------------------- gtk-font-name = "FS Mincho 12" style "gtk-default-ja" { fontset = "FS Mincho 12" } class "*" style "gtk-default-ja" ---------------------------------- 参考 http://www.linet.gr.jp/~kojima/Plamo/plamo_faq.html ・ ThinkPad X31 (ホスト名 tpax31b) に Plamo 4.03 を入れて、EBView をイ ンストールすると、デフォルトのフォントでは、文字がにじんで読みづら い。 /win/WINDOWS/Fonts/msmincho.ttc /win/WINDOWS/Fonts/msgothic.ttc を、/usr/X11/lib/X11/fonts/TrueType/ にコピーして、 EBView の設定(「ツール」->「オプション」->「フォント」) で「MS Mincho」「MS Gothic」を選択すると、本文の文字は改善される。 検索語の文字のにじみは、~/.gtkrc-2.0 を、例えば、 gtk-font-name = "MS Mincho 14" style "gtk-default-ja" { fontset = "MS Mincho 14" } class "*" style "gtk-default-ja" に変更することで、なくなる。