Gandhari Unicode のインストールと使い方 -- Windows XP の場合 --- M. Fujii 2007.6.10 2008.7.30 [1] インストール ダウンロード http://www.ebmp.org/p_dwnlds.php から latest version (gu5-01.zip) Word keyboard template (normal-2.2.zip) を 例えば、c:\set\Gandhari Unicode\ (事前に作っておく)に保存する。 ダウンロードしたファイルのアイコンを右クリックして、「すべて展開」を選ん で展開すると、gu5-01, normal-2.2 というフォルダができる。 gu5-01 フォルダの中にある Open Type フォントファイル (gub.otf, gubi.otf, gui.otf, gur.otf) を、C:\Windows\Fonts\ にコピーする。 normal-2.2 フォルダの中にある Normal.dot を、 C:\Documents and Settings\user名\Application Data\Microsoft\Templates\ にコピーする。下記の TF 方式対応の 3 の使い方をする場合は、 http://www.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~mfujii/computer/Normal.dot を使用する。 (C:\Documents and Settings\user名\Application Data 以下が隠しフォルダ/ファ イルになっているときは、[ツール] -> [フォルダオプション] -> [表示] をク リックし、「ファイルとフォルダの表示」のところで「すべてのファイルとフォ ルダを表示する」を選択する。) [2] 使い方 (3. の使い方がおすすめ) 1. 文字表から選ぶ方法 Word で、Gandhari Unicode を入力するには、 ツールバーの [挿入] -> [記号と特殊文字] をクリックすると、 「記号と特殊文字」の表が現われるので、「フォント」で「Gandhari Unicode」 を指定する。表から必要な文字を選んでクリックし、[挿入]を押すと本文にその 文字が挿入される。 2. ショートカットキーによる入力 上の方法では多くの特殊文字の入力は困難なので、以下のようにショートカット キーを設定して入力する。 上記の文字表の当該文字をクリックで選択し、[ショートカットキー] を押すと、 「キーボードのユーザー設定」のウィンドウが現われる。「現在のキー」のとこ ろには、上でインストールした Normal.dot で、その文字に対して設定されてい るキーが記載されている。それをそのまま使ってもよいが、別のものをそこに加 えて使うこともできる。設定は、「割り当てるキーを押してください」(すでに そこにカーソルがきている)で行なう。Ctrl、Alt、Alt+Ctrl のどれかを押しな がら文字を入力し、[割り当て] をクリックして確定する。Ctrl, Alt, Alt+Ctrl の後は、Shift を除いては2文字までしか入らない。また、小文字を入れても大 文字で表記されるので、大文字と小文字の区別はできない。 3. TF方式対応 Normal.dot (by M. Fujii) を用いる。 TF入力方式にほぼ対応したショートカットキーに設定した Normal.dot を以下のところに用意している。 http://www.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~mfujii/computer/Normal.dot そこにある Normal.dot をダウンロードして、 C:\Documents andSettings\user名\Application Data\Microsoft\Templates\ にコピーすれば、そのままで使える。その場合は、事前に元の Normal.dot を例 えば、Normal.000 と名前を変えておくとよい。いくつか設定できていないもの があるが、ほとんど現われないものなので実用上は問題はないと思われる。 入力の仕方 Word の文中で、例えば、a の長音を入力するときは、その箇所で、Ctrl を押し ながら a a と打つ。a の長音の udaatta アクセント付きは、Ctrl を押しなが ら; Shift-a と打つ(2文字までなので ;aa の代わりに ; Shift-a)。 TF方式 設定したショートカットキー a の長音 aa Ctrl + aa (Ctrlを押しながら a a) A の長音 AA Alt + aa a の udaatta ;a Ctrl + ;a A の udaatta ;A Alt + ;a a の svarita :a Ctrl + :a A の svarita :A Alt + :a a の長音のudaatta ;aa Ctrl + ;Shift-a A の長音のudaatta ;AA Alt + ;Shift-a a の長音のsvarita :aa Ctrl + :Shift-a A の長音のsvarita :AA Alt + :Shift-a i の長音 ii Ctrl + ii I の長音 II Alt + ii i の udaatta ;i Ctrl + ;i I の udaatta ;I Alt + ;i i の svarita :i Ctrl + :i I の svarita :I Alt + :i i の長音のudaatta ;ii Ctrl + ;Shift-i I の長音のudaatta ;II Alt + ;Shift-i i の長音のsvarita :ii Ctrl + :Shift-i I の長音のsvarita :II Alt + :Shift-i u の長音 uu Ctrl + uu U の長音 UU Alt + uu u の udaatta ;u Ctrl + ;u U の udaatta ;U Alt + ;u u の svarita :u Ctrl + :u U の svarita :U Alt + :u u の長音のudaatta ;uu Ctrl + ;Shift-u U の長音のudaatta ;UU Alt + ;Shift-u u の長音のsvarita :uu Ctrl + :Shift-u U の長音のsvarita :UU Alt + :Shift-u 母音の r .r Ctrl + .r 母音の R .R Alt + .r r の長音 ..rr Ctrl + .Shift-r R の長音 ..RR Alt + .Shift-r r の udaatta ;.r Ctrl + ;r R の udaatta ;.R Alt + ;r r の svarita :.r Ctrl + :r R の svarita :.R Alt + :r r の長音のudaatta ;..rr Ctrl + ;Shift-r R の長音のudaatta ;..RR Alt + ;Shift-r r の長音のsvarita :..rr R の長音のsvarita :..RR 母音の l .l Ctrl + .l 母音の L .L Alt + .l l の長音 ..ll Ctrl + .Shift-l L の長音 ..LL Alt + .Shift-l l の udaatta ;.l (Ctrl + 'l) 代用 下丸がない L の udaatta ;.L (Alt + 'l) 代用 下丸がない l の svarita :.l L の svarita :.L l の長音のudaatta ;..ll L の長音のudaatta ;..LL l の長音のsvarita :..ll L の長音のsvarita :..LL e の長音  Ctrl + ee e の udaatta ;e Ctrl + ;e E の udaatta ;E Alt + ;e e の svarita :e Ctrl + :e E の svarita :E Alt + :e o の長音  Ctrl + oo o の udaatta ;o Ctrl + ;o O の udaatta ;O Alt + ;o o の svarita :o Ctrl + :o O の svarita :O Alt + :o retroflex t .t Ctrl + .t retroflex T .T Alt + .t retroflex d .d Ctrl + .d retroflex D .D Alt + .d .l Ctrl + ;l .L Alt + ;l l の下棒           Ctrl + =l r の下棒  Ctrl + =r velar n :n Ctrl + :n velar N :N Alt + :n palatal n ;n Ctrl + ;n palatal N ;N Alt + ;n retroflex n .n Ctrl + .n retroflex N .N Alt + .n palatal s ;s Ctrl + ;s palatal S ;S Alt + ;s retroflex s .s Ctrl + .s retroflex S .S Alt + .s visarga h .h Ctrl + .h visarga H .H Alt + .h upadhmaniya h .f Ctrl + .f upadhmaniya H .F Alt + .f anusvara m .m Ctrl + .m anusvara M .M Alt + .m anunasika m :m Ctrl + :m ;m Ctrl + ;m anunasika M :M Alt + :m ;M Alt + ;m