文字列を検索する --- grepを使う--- M. Fujii 2005.12.19 grep は1つ以上のファイルから文字列を検索し、その文字列を含む行を表示するツー ル。単純な文字列そのものの検索だけでなく、正規表現を使ったより柔軟な検索が可 能である。 <grep を使いやすくするために> grep に --color=auto オプションをつけて検索すると、該当文字列が色付きで表 示される。また、-E オプションをつけるか、grep のかわりに egrep を用いると、 拡張正規表現も使えるようになる。 % grep -E --color=auto または % egrep --color=auto 毎回、これらのオプションをつけて検索するかわりに、~/.alias に以下の行を加 えておくと、自動的にこれらのオプションが読み込まれる: alias grep 'egrep --color=auto' <grep の使い方> ~/Txt というディレクトリに、文献テキスト・ファイルが集められているとする。 検索はどのディレクトリからでもできるが、説明を簡単にするために、検索の前に Txt ディレクトリに移る: % cd Txt [Enter] 例1a. adharm を b-sb.org というファイルから検索 % grep 'adharm' b-sb.org [Enter] または % grep 'adharm' b-sb* [Enter](以下、同様) Txtディレクトリに移らずに検索するときは % grep 'adharm' ~/Txt/b-sb.org [Enter] 検索結果は、標準出力(画面)に出される。検索結果をホームディレクトリ上の ファイルとして出力するには、 % grep 'adharm' b-sb.org > ~/ファイル名 [Enter] 例1b. 'adharm' だけでは、yathaadharmam などとも一致してしまうので、 単語の先頭が adharm で始まる文字列を b-sb.org から検索するには、 % grep '\