GRUB の使い方 (試行メモ) 2004.07.31 加筆 2005.09.05 - Plamo のインストール時に、GRUB を選び、MBR に GRUB のインストールするよう に選択する。 tpa4 に Plamo 3.0 をインストールしたときは、それで GRUB の設定が終了してし まい、他の OS については、/etc/grub.conf に以下のように書きたすことで、起 動できるようになった (下記の Plamo 4.02 では Windows もインストール時に設 定される)。Lilo の場合と異なり、grub.conf を書き換えるだけで有効になる。 ---------------------------------------------------------------------- # GRUB configuration file # generated by 'grubconfig' # # Start GRUB global section default 0 <-- title で定義されている最初の OS がデフォルト [0 = 1番目] timeout 30 <-- OS 選択待時間 30秒。コメントアウトすれば待続ける。 fallback 1 <-- デフォルトの OS のロードが失敗したときの次の OS 候補 splashimage (hd0,2)/boot/grub/grubimg.xpm.gz <-- GRUB の背景画像 title Plamo-3.0 root (hd0,2) <--- hda3 (3番目のパーティション[0 = 1番目]) kernel (hd0,2)/vmlinuz root=/dev/hda3 ro <--- カーネルの指定 title Plamo-4.0 <-- 書きたし root (hd0,3) <-- 書きたし kernel (hd0,3)/vmlinuz root=/dev/hda4 ro <-- 書きたし title Windows Me <-- 書きたし rootnoverify (hd0,0) <-- 書きたし chainloader +1 <-- 書きたし ------------------------------------------------------------------------ (加筆 2005.9.3) tpa4 に Plamo 4.02 をインストールした時、これを主OS にする予定なので、ブー トローダに GRUB を選び、MBR に GRB をインストールするように選択した。それ までの主OS である Plamo 3.0 で MBR に GRUB がインストールされているので、 Plamo 4.02 の場合 ブートローダをインストールしなくても起動できるが、Plamo 3.0 を消去する場合を考えて、インストール後に、Plamo 4.02 の grub.conf に 以下のように Plamo 3.0 を書き加えることにした。 (おそらく)起動時のカーネルパラメータは のところに書く。 ^^^^ kernel (hd0,3)/vmlinuz root=/dev/hda4 ro vga16 unicon=euc ^^^^^^^^^^^^^^^^ ----------------------------------------------------------------- # GRUB configuration file # generated by 'grubconfig' # # Start GRUB global section default 0 #timeout 30 fallback 1 splashimage (hd0,3)/boot/grub/grubimg.xpm.gz title Plamo-4.02 (hda4) root (hd0,3) kernel (hd0,3)/vmlinuz root=/dev/hda4 ro vga16 unicon=euc title Plamo-3.0 (hda3) <-- 書きたし root (hd0,2) <-- 書きたし kernel (hd0,2)/vmlinuz root=/dev/hda3 ro <-- 書きたし # DOS bootable partition config begins title = Windows (hda1) rootnoverify (hd0,0) makeactive chainloader +1 -----------------------------------------------------------------