VMware Player ---Windows 上で Linux を動かす--- M. Fujii 2006.03.16 2007.07.02 2007.07.22 2008.04.07 最新版 (2007/05/09 ) の VMware Player 2.0 では、共有ホルダーが利用できるので (すなわち、Samba を使わずに、ゲストからホストのホルダーにアクセスしたり、ホ ストとゲストの間でファイルのやり取りができるので)、それを利用するために VMware Player 2.0 に含まれている VMwareTools をインストールする方法を追加し た。(2007.07.02) ---------------------------------------------------------------------------- 目次 A. インストール B. 制限事項 C. VMware Player の時刻を自動的に同期させる方法 D. VMware Player 2.0 で共有ホルダーを利用する方法 E. 使用上の Tips A. <インストール> 参考 http://www.bnote.net/windows/windows/free_vmware2.html <OS の構成> Windows XP 上で Plamo Linux 4.02 を動かす。 ホストOS: Windows XP ゲストOS: Plamo Linux 4.02 [1] VMware Player を Windows にインストールする 1. VMware Player のダウンロード http://www.vmware.com/download/player/ から VMware Player を、 Windows上の適当なところ(例えば c:\set\VMwarePlayer\)に ダウンロードする(最新版[2006.3.16現在] VMware-player-1.0.1-19317.exe)。 日経 Linux 2006年4月号の付録 DVD-ROM に同じものが収録されている。 2007.7.22 現在の最新版は、VMware-player-2.0.0-45731.exe。 2. VMware Player のインストール VMware-player-1.0.1-19317.exe をクリックしてインストールする。 インストール後、VMware Player をクリックして起動できることを確認する。 ゲストOS の設定ファイルを指定する「Browse for virtual machine configuration file」というウィンドウが開くが、まだゲストOS の設定ファイ ルを入れていないので、[キャンセル] ボタンを押して終了する。 [2] QEMU (CPU エミュレータ) の qemu-img.exe を使って、仮想PCのディスクファイ ルを作成する。 1. QEMU のダウンロード http://www.h7.dion.ne.jp/~qemu-win/index-ja.html/ から qemu-0.8.0-windows-2.zip を、Windows上の適当なところ(例えば c:\set\VMwarePlayer\)にダウンロードし、右クリックをして展開する。 2. 仮想PCディスクファイルの作成 Windows のコマンドプロンプトを開けて、次のように qemu-img.exe を実行し て、仮想PCディスクのファイル plamo.vmdk を作る。 c:\>mkdir c:\plamo [Enter] <-- 仮想PCのディレクトリを作る c:\>cd c:\set\VMwarePlayer\qemu-0.8.0-windows-2\ [Enter] <-- qemu-img.exeのあるディレクトリへ移る c:\...\>qemu-img create -f vmdk c:\plamo\plamo.vmdk 10G [Enter] 10G は仮想PCのディスクサイズで、今後の運用に十分な値を指定する。 [3] ゲストOS の設定ファイルを作成する エディタを使って、c:\plamo 内に、以下の内容(破線は含まない)の設定ファ イル plamo.vmx を作成する (http://www.bnote.net/windows/windows/free_vmware2.html からコピーさせて もらいました)。 VMware Player 2.0 の場合は、下記 D[1]の共有フォルダのための設定をこの設 定の行の下に、はじめから追加しておくとよい。 -------------------------------------------------------------------- config.version = "8" virtualHW.version = "4" memsize = "256" ide0:0.present = "TRUE" ide0:0.fileName = "plamo.vmdk" ide1:0.present = "TRUE" ide1:0.fileName = "auto detect" ide1:0.deviceType = "cdrom-raw" floppy0.present = "FALSE" ethernet0.present = "TRUE" ethernet0.connectionType = "nat" usb.present = "TRUE" sound.present = "TRUE" sound.virtualDev = "es1371" displayName = "Plamo" guestOS = "other24xlinux" nvram = "plamo.nvram" scsi0:0.redo = "" ethernet0.addressType = "generated" uuid.location = "56 4d f3 a5 03 8c cb b9-ed bb 8f 10 a3 de b0 10" ide1:0.autodetect = "TRUE" ethernet0.generatedAddress = "00:0c:29:de:b0:10" ethernet0.generatedAddressOffset = "0" checkpoint.vmState = "" tools.remindInstall = "TRUE" ide0:0.redo = "" -------------------------------------------------------------------- [4] Plamo Linux をインストールする Plamo Linux 4.02 の CD を CDドライブに入れて、[3]で作成した plamo.vmx を クリックすると、Plamo のインストールが始まる。それ以降は、Plamo の通常の インストールと同じ。 ブートローダに lilo を選ぶ場合は、インストール先を MBR にし、待ち時間な しで起動するように設定する。 インストール後、Ctrl + Alt + Delete で終了する。 再度 plamo.vmx をクリックして、Plamo が起動することを確認する。 # adduser で、ユーザを新規登録した後、 # /usr/X11R6/bin/xf86config で、X Window の設定を行なう。その際に注意すべきことは、 - ビデオカードの選択では、vmware を選ぶ - 解像度は 16-bit をデフォルトに選ぶ (参考) USBホイールマウスを使う場合は、/etc/X11/XF86Config を以下のように書き換 える: Identifier "Mouse1" Driver "mouse" # Option "Protocol" "PS/2" <-- 通常のマウス Option "Protocol" "IMPS/2" <-- USBホイールマウス Option "Device" "/dev/mouse" <-- 通常のマウス USBホイールマウス(VMwareのとき) # Option "Device" "/dev/input/mice" <-- USBホイールマウス (Plamo単体のとき) # Option "ZAxisMapping" "4 5" <-- 通常のマウス Option "ZAxisMapping" "4 5" <-- USBホイールマウス B. <制限事項> VMware Player で、Windows 上で Plamo を動かすときには、今のところ、以下の 制限がある。 - PC カードが使えない - USB のデータ転送速度がかなり遅い (VMwarePlayer 2.0 では改善されている) - サスペンドの間、時計が止まる。(以下に解決法を記す) C. <VMware Player の時刻を自動的に同期させる方法> 以下のようにすれば、cron を使って1分ごとに自動的に Plamo の時計をコンピュー タの時計に合わせることができる。 % su <-- root になる # cd /var/spool/cron/crontabs/ # mv root root.000 <-- 元のファイルを保存 # cp root.000 root # emacs root & 次の一行を書き加える。 0-59 * * * * /sbin/hwclock --hctosys > /dev/null D. <VMware Player 2.0 で共有ホルダーを利用する方法> [1] ホスト Windows 側で、c:\plamo\plamo.vmx に以下の行(破線は含まない)を追 加する。 例)c:\share を共有ホルダーにし、ゲスト Plamo 側で share というデイレク トリ名にする場合 ------------------------------------------- ##### Shared Folders ##### sharedFolder0.enabled = "TRUE" sharedFolder0.present = "TRUE" sharedFolder0.writeAccess = "TRUE" sharedFolder0.readAccess = "TRUE" sharedFolder0.hostPath = "c:\share" sharedFolder0.guestName ="share" sharedFolder0.eXpiration = "never" sharedFolder.maxNum = "1" ------------------------------------------- この設定で、以下の Tools がインストールされていれば、自動的に /mnt/hgfs/share/ にマウンドされる。 また、以下のようにすれば Windows 全体 (c:\) を共有することも可能 (Windows の中心部を Plamo 側から簡単にさわることができて危険なので、 すすめられないが)。 ------------------------------------------- ##### Shared Folders ##### sharedFolder0.enabled = "TRUE" sharedFolder0.present = "TRUE" sharedFolder0.writeAccess = "TRUE" sharedFolder0.readAccess = "TRUE" sharedFolder0.hostPath = "c:\" sharedFolder0.guestName ="win" sharedFolder0.eXpiration = "never" sharedFolder.maxNum = "1" ------------------------------------------- この設定で、以下の Tools がインストールされていれば、自動的に /mnt/hgfs/win/ にマウンドされる。 [2] VMwareTools のインストール VMware Player 2.0 の場合、上記のようにVMware Player をインストールすると、 C:\Program Files\VMware\VMware Player\ に linux.iso がインストールされて いる。linux.iso の中に、ゲスト linux 用の VMwareTools が含まれている。 この ISOイメージファイルからファイルを抽出するには、 - このISOイメージを CD に焼いて、それを CDドライブに入れて、ファイルを 読み出すか、あるいは、 - このファイルを、Plamo (ホスト Plamo 可) の適当な所 (例えば ~/cd-images/ )にコピーして、root になって、それを例えば、 以下のようにして /mnt/iso/ にマウントして、ファイルを読み出す。 # mount -t iso9660 -o loop /home/fujii/cd-images/linux.iso /mnt/iso/ このようにして読み出した liunx.iso には、 VMwareTools-6.0.0-45731.i386.rpm VMwareTools-6.0.0-45731.tar.gz という2つのファイルが含まれているので、Plamo 用に、その内の VMwareTools-6.0.0-45731.tar.gz を、適当な所 (例えば ~/set/VMwarePlayer/) にコピーして展開する。 % tar xvfz VMwareTools-6.0.0-45731.tar.gz [Enter] vvmware-tools-distrib というディレクトリができるので、root になって以下 のようにインストールする。 # cd vvmware-tools-distrib [Enter] # ./vmware-install.pl [Enter] 途中でいろいろと質問してくるが、デフォルトのままでよいので、すべて [Enter] を押す。ただ、次のような質問が出るので、 What is the location of the "less%K" program on your machine? その時は、 /usr/bin/less [Engter] と入力する。 (この回答は不確かだが、インストールはうまくいった) [3] VMware Player の設定 ホスト Plamo を起動させ、ツールバーの「VMware Player」から 「Shared Folders」をクリックする。 Always enabled を選び、次に、画面に現れている共有フォルダをクリックした上で、 「Properties」を開け、 Enabled を選び、[OK] を押して設定を終える。 ホストを再起動すると、マウンドしなくても /mnt/hgfs/ に共有フォルダが現 れているはずである。root にならなくても、共有フォルダの中にフォルダやファ イルを作ることもできるし、消去することもできる。 E. <使用上の Tips> [1] USBメモリーの抜き差し ゲストの Plamo を立ち上げた状態で USBメモリーを差すと、上のツールバーに USBメモリーの種類を示す窓が現われる。窓が白色に反転している時は、USB メ モリーはゲストの Plamo 側で認識されている。もし白色に反転していない場合 は、ホストの Windows 側で認識されているので、クリックして反転させること で、Windows から切り離され、Plamo 側で認識されるようになる。その状態で、 USBメモリーにマウントすれば、利用可能となる。 参考 USBメモリーへのマウントの仕方 USBメモリーを差して、 % dmesg [Enter] をすると、例えば、 % dmesg .................... .................... .................... sda1 .................... と表示されて、USBメモリーが sda1 デバイスとして認識されていることが わかる。USB メモリーへのマウントの場所を、例えば /mnt/usb/fm にする とすれば、ルートになって、mnt/usb/fm というディレクトリを作ったあと、 /etc/fstab に以下の一行を追加する。 /dev/sda1 /mnt/usb/fm vfat user,rw,noauto,exec,iocharset=euc-jp 0 0 これで、 % mount /mnt/usb/fm [Enter] で USBメモリーにマウントできる。