風戸真理 KAZATO Mari

# 研究テーマ モンゴル牧畜社会における家畜の意味:
       社会主義経験と個別的/普遍的な価値の接合過程
# 調査地 モンゴル国、ロシア連邦、中央アジア、中国
# 修士論文名
2000年1月20日「モンゴル国牧民の遊動と家畜管理-人と家畜の離合集散」
 (京都大学大学院人間・環境学研究科提出)
#博士論文名
2006年3月「モンゴル国牧畜地域における政治経済変化と遊動的牧畜:社会主
義から市場経済への移行のなかで」京都大学大学院人間・環境学研究科。
2006年11月24日、京都大学博士の学位取得

# 業績

・KAZATO, M. (In print) "The state policy and herders・ right to
winter camps (o・voljoo) in postsocialist Mongolia", Vestnik
Buryatskogo Universiteta (Bulletin of the Buryat State University).
Serie 18: Vol. 2. Buryat State University, Department of the Oriental
Studies, Ulan-Ude.

・KAZATO, M. (2007) "Management and Evaluation of Livestock under
Socialist Collectivization in Mongolia", X. SUN and N. NAITO (eds.),
In ASAFAS Special PaperNo.10: Mobility, Flexibility, and Potential of
Nomadic Pastoralism in Eurasia and Africa, Kyoto: Nakanishi Printing,
pp.53-62.

・風戸真理(2006)「遊牧民の離合集散と世話のやける家畜たち−モンゴル国
アルハンガイ県におけるヒツジ・ヤギの日帰り放牧をめぐる労働の組織化と群
れの管理−」『アジア・アフリカ地域研究』6(1):1-43。

・風戸真理(2006)「商品世界からこぼれ出る家畜―社会主義期および市場経
済化期のモンゴル国における家畜の個体性と意味―」『人文學報』93:
25-55。

・2006「モンゴル研究への苦難の道のり」京大探検者の会『京大探検部―
1956年から2006年まで―』東京:新樹社

・2005 "How Mongolian pastoralists manage their herds of sheep and
goats: herd formation and control for the day-trip herding in
Arkhangai province, Mongolian state" Mongolian Journal of
Anthropology, Archaeology and Ethnology. 1 (1):113-120

・2005 “What is the O’voljoo for Mongolian herders?: The right to
land in pastoral regions in postsocialist Mongolia”, Kozo HIRAMATSU
ed., “Coexistence with Nature in a ‘glocalizing’ world _Field
Science Perspectives-“, Kyoto University, ISBN: 4-901668-17-X.,
pp.239-246
(電子版は、http://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/kusymp/poster.htmlにあり)

・2003「市場経済へ移行する社会における地方に暮らす人々の適応実践−モン
ゴル国ドルノト県バヤンドン郡の牧畜制度と教育制度の事例より−」『モンゴ
ル研究』21:47-67

・2002「モンゴル国の地方に暮らす人々の遊牧と定住をめぐる移動と世帯間協
力:ドンドゴビ県デレン郡の一家族の生活史を中心に」『リトルワールド研究
報告』18:49-77

・2002「家畜の個体性はいかに認識されるのか」『生態人類学会ニュースレタ
ー』8:9-10(電子版は
http://www.africa.kyoto-u.ac.jp/~eco/html/news_letter_back.htmlにあ
り)

・2000「モンゴルのヒツジ・ヤギ放牧群の日帰り放牧の成立機構:放牧群の流
動的な編成と群れ管理技術」『生態人類学会ニュースレター』6:5-6(電子版
は、http://www.africa.kyoto-u.ac.jp/~eco/html/news_letter_back.html
あり)

・1999「遊牧民と自然と家畜〜遊動と家畜管理〜」島崎美代子・長沢孝司編
『モンゴルの家族とコミュニティ開発』日本経済評論社 pp.21-50

・1996「沖縄宮古諸島における『結婚と酒』」宝酒造株式会社・酒文化研究所
編『酒文化研究報告書・祝い酒のゆくえ―21世紀に伝えるよろこびの文化』。

・1996 「『日本の学生』モンゴルに行く!〜日本の子どもがうちに来た〜」
山田勇編『フィールドワーク最前線』弘文堂 pp.265-286

・1996「沖縄宮古諸島における『結婚と酒』」宝酒造株式会社・酒文化研究所
編『酒文研究報告書・・祝い酒のゆくえ〜21世紀に伝えるよろこびの文化〜』
宝酒造株式会社 pp.98-104

* 口頭発表
・KAZATO, M.(発表予定。受理)Is Nomadic Pastroralism gratifying?:
Women・s Socio-Economic Position and Migration in Rural Mongolia.  The
16th Annual Conference of International Association for Feminist
Economics, June 29 ・・ネ・・卯ー旭桑タ瘤芫闍丘丘凾タ・KAZATO, M.(発表予定。受理) <Reproductive Propertyc Or <Immortal
Propertyc?: Livestock And Silver Goods In Mongolian Pastoral Society.
The 6th Hawaii International Conference on Social Sciences, in
Honolulu, Hawaii, May 29-June 3, 2007.

・2007「モンゴル牧畜民の家畜と銀製品―商品と非商品のあいだで」第12回生
態人類学会研究大会、2006年3月17-18日、福岡県八女郡。

・2006"When domestic animals leave the commodity world: Value and
individuality of animals in postsocialist Mongolia". Kyoto Symposium
<Crossing Disciplinary Boundaries and Re-visioning Area Studies:
Perspectives from Asia and Africac, November 9-13, 2006, Kyoto
University, Kyoto.

・2006"The Local Value and Right to Winter Camps under the Land
Privatization Policy in Postsocialist Mongolia". 11th Biennial
Conference of IASCP (International Association for the Study of
Common Property), in Bali, Indonesia, June 19-23, 2006.(Travel award
受賞)

・2006「ポスト社会主義モンゴルにおける土地私有化政策と牧民の実践」日本
文化人類学会第40回研究大会、2006年6月3〜4日、東京大学駒場キャンパス。

・2005年12月10日「ポスト社会主義モンゴル国の牧畜地域における土地に対す
る権利:ハンガイ地方における冬営地の利用実践より」(モンゴル法研究会/
名古屋大学法政国際教育協力研究センター)

・2005年11月23〜24日“What is the O’voljoo for Mongolian herders?:
The right to land in pastoral regions in postsocialist Mongolia”
(poster presentation and short speech in 3 minutes in the same theme
as the above) , The 7th Kyoto University International Symposium,
“Coexistence with Nature in a ‘glocalizing’ world _Field Science
Perspectives-“ (a program of 21st Century COE Program, Aiming for
COE of Integrated Area Studies), Nai Lert Park Hotel, Bangkok

・2004年10月30−31日「移行期モンゴル社会における遊牧民の社会組織:牧畜
も商売も教育も」(21世紀COEプログラム「世界を先導する総合的地域研究
拠点の形成」京都ワークショップ「フィールドワークから紡ぎだす―発見と分
析のプロセス―」/京都大学時計台記念館・国際交流ホール)

・2003年5月23日「モンゴル国における自然および社会環境の多様性」
(ポスト社会主義圏人類学ワークショップ/キャンパスプラザ京都)

・2002年6月1日〜2日「集団化期モンゴルにおける家畜に対する管理と価値付
け:モンゴル国ドンドゴビ県デレン郡の事例より」(日本民族学会第36回研究
大会/金沢大学文学部)

・2002年3月23日〜24日「家畜が個別化されるとき」(第7回生態人類学会研究
大会/静岡県御殿場市)

・2001年12月6日「家畜の群れ社会と牧民社会の成立と関係の解明へ向けて
---変容するモンゴル国の牧畜地域の事例より---」(共同研究会「モンゴル遊
牧システムおける維持可能メカニズムの解明」〔研究代表者 小長谷有紀〕/
国立民族学博物館)

・2001年5月19日〜20日「家畜管理からみた遊牧民の世帯と居住集団〜モンゴ
ル国アルハンガイ県の牧畜民ハルハ・モンゴルの事例から〜」(日本民族学会
第35回研究大会/神戸大学国際文化学部)

・2000年3月19日〜20日「モンゴルのヒツジ・ヤギ放牧群の日帰り放牧の成立
機構:放牧群の流動的な編成と群れ管理の技術」(第5回生態人類学会研究大
会/山口県山口市)

・2000年3月18日「モンゴル国の牧民の遊動と家畜管理〜人と家畜の離合集
散」(1999年度日本民族学会近畿支部例会学位論文発表会/国立民族学博物
館)

* その他
・2006「バナナと木綿:ラオス北部タイ・ルーの染織と物質文化」ア
ジア・アフリカ地域研究研究科の21世紀COEプログラム「世界を先導する総合
的地域研究拠点の形成―フィールド・ステーションを活用した臨地教育体制の
推進」のホームページ(上記事業による地域間比較フィールド・スタディー・
ツアー「東南アジア大陸部の農業生態の特徴とその発展の可能性」の報告書)

・2004「移行期モンゴル社会における遊牧民の社会組織:牧畜も商売も教育
も」『京都ワークショップ「フィールドワークから紡ぎだす―発見と分析のプ
ロセス―」要旨集』pp.36-40

・2003「国家の政治経済の変化とこれに対する遊牧民の対応:モンゴル国ドル
ノト県バヤンドン郡の事例より」稲村哲也(研究代表者)『アジアの山地・森
・草原における環境をめぐる『地方の知』と政策に関する人類学的研究
(上)』(課題番号:12571019)、平成12-14年度科学研究費補助金、基盤研
究(B)(1)研究成果報告書、pp.95-122

・高倉浩樹(編)・伊賀上菜穂・尾崎孝宏・風戸真理・菊田悠・佐々木史郎・藤
本透子・松前もゆる・吉田睦・吉田世津子・渡邊日日(2003)「ポスト社会主
義圏農村を対象とした民族誌学的調査項目リスト」佐々木史郎(研究代表者)
『ポスト社会主義圏における民族・地域社会の構造変動に関する人類学的研究
- 民族誌記述と社会モデル構築のための方法論的・比較論的考察-』(課題番
号:13610372、平成13-14年度科学研究費補助金、基盤研究(C) (2)研究成果報
告書)pp.235-246

・2002 "When a domestic animal is singularized" 『第7回生態人類学研究
大会 発表要旨集』pp.26-28

・講演
 2001年11月3日「モンゴル国の遊牧民の暮らし〜文化人類学の視点から〜」
(第9回モンゴル勉強会/主催:モンゴルHP探偵団、協力:GNC-共存への貢献
ネットワーク、TNT group-モンゴル青少年NGO、国際親善交流センター(JIC)/
永田町TB)