ミクロ人類学の基礎的研究

(正式名称『個をめぐるミクロ人類学確立に向けての基礎的研究 対象・研究者・パラダイムの連関的考察』科学研究費基盤研究B)

 代表 田中雅一

 本研究の目的は、対象・研究者・パラダイム(理論的枠組み)の3領域について、各領域の問題を明らかにし、また各領域を有機的に関連づけることで、ミクロ人類学の確立のための基礎的研究を進めることである。人類学は、社会や集団・民族を対象単位とし、ミクロな次元を扱うのに有効な方法を発達させてこなかった。事例研究を通してミクロ人類学が何を対象(主題化)とし、いかに分析するのかを(方法論)探究する。その際、とくに着目するのは当該社会のヒト観、セルフ、ジェンダー、セクシュアリティに関わるアイデンティティ、感情表現や身体論などである。また、パーソンやセルフ、エージェントなど個をめぐる諸概念に明確な定義がなされないまま利用されてきた。また調査方法や周辺諸科学との関係も曖昧なままである。これらの問題を整理し、解決を試みる。本研究は1998年3月まで実施された人文研での研究班『主体・自己・情動構築における文化的特質』を継承するものである。当面、この研究班の前身である『主体・自己・情動構築班の成果公刊の作業が続きます。

研究分担者・研究協力者

学内

李仁子(民博COE)金谷美和(学振・特別研究員)小牧幸代(人文研)菅原和孝
(総合人間)速見洋子(アジア・アフリカ地域研究科)田辺明生(アジア・アフリカ
地域研究科)常田夕美子(学振・特別研究員)中谷純江(学振・特別研究員)
保坂実千代(アジア・アフリカ地域研究科)松田素二(文学部)

学外 

青木恵理子(鈴鹿国際大)内山田康(FASID)窪田幸子(広島大) 栗本英世(民博)
冨山一郎(阪大)中谷文美(岡山大)中谷哲弥(奈良商科大)林勲男(民博)福浦厚子
(滋賀大)渡辺公三(立命館大) 
[田中のホームページへ]


例会の記録

1997年度

第1回 06/29

第2回 09/28

第3回 10/26 

第4回 11/16 

「植民地主義と人類学研究班」と合同研究会

第5回 11/30 

第6回 12/14 

第7回 1/25

第8回 3/4

*成果刊行の論文締切が近づいてきました。

1998年度

特別合同部会 

  • 99/12/1赤川学(岡山大学)「『セクシュアリティの歴史社会学』を書き終えて」
  • 第9回 12/13

    第10回 1/24

    第11回 3/29 

    1999年度

    第12回 6/26 

    フランツ・ボアズがアメリカ人類学の特徴を決定づけたという評価(G.ストッキングがどのような歴史の相互作用のなかで形成されたのであろうか。ボアズについては、文化相対主義を唱えた人類学者、黒人文化運動へコミットしたリベラル知識人、北西海岸での言語・フォークロアの調査者、そして多くの優れた弟子を育てたコロンビア大学教授という様々な断片的イメージが先行している。だが、いまだにボアズの試みたプロジェクトは未完であると私は考えている。ボアズが心に描いた人類学のヴィジョンとは何であったのか。アメリカ合州国において第二次大戦後、ボアズの弟子たちにより展開していった人類学とはどこが違うのであろうか。これらの一連の疑問について考察したい。

    第13回 6/28 

    第14回 7/5

    第15回 12/11

    第16回 12/18

    第17回 1/22

    第18回 2/26

    第19回 3/12


    −−− −−− −−− −−− −−−



    ページのトップへ
    [田中のホームページへ]