藤井正人Online研究室
情報ボックス
催しもの
共同研究・プロジェクト
<催しもの>
おもにインド学・南アジア研究に関係する講演会・シンポジウムなどの情報を
メモしたものです。情報をお寄せください。
- 2006.10.28(土) Diwakar Acharya, John & Mary Brockington 講演
15:45--16:45 Diwakar Acharya, "Sanskrit, Nepali and Newari:
Three Languages of Literary Activity in Nepal."
16:45-18:15 John & Mary Brockington, "To point a moral, or adorn a tale:
the Raama story in literarure and tradition."
「多言語社会における文学の歴史的展開と現在:インド文学を事
例として」 第4回研究会 京都大学文学部東館4F COE演習室
- 2006.4.14(金) ブレンダン・ギロン (Brendan Gillon) 教授 (カナダ、マギル大学)
講演会
11:00-12:30 龍谷大学大宮学舎西校西こう2F大会議室
題目 A Linguistic Overview of Panini's Astadhyayi
- 2006.2.24(金) H.クラッサー博士 (オーストリア学士院・京都大学客員教授)
講演会
11:00-12:30 龍谷大学大宮学舎西校西こう203号教室
- 2005.12.12(月) 南アジア学会・第3回定例研究会(関西) 16:00-18:00
イルファン・ハビーブ教授(アリーガル・モスレム大学)
「西欧化とアジアのアイデンティティ」
京都大学吉田構内工学部4号館4階(北側)
アジア・アフリカ地域研究研究科第1講義室(AA401号室)
- 2005.12.12(月) 17:00-19:00 龍谷大学 大宮学舎西こう2F 大会議室
Anne MacDonald,
"Revisiting the Muulamadhyamakakaarikaa:
Text-critical Proposals and Problems."
- 2005.12.11(日)
第13回VAADA研究会 10:00-13:00 14:00-17:00
京都大学文学部東館4階COE会議室
室屋安孝、張本研吾
「写本研究の現在:
ニヤーヤ・バーシュヤとパータンジャラ・ヨーガ・シャーストラ・ヴィヴァラナ」
- 2005.12.10(土)
インド思想史学会 13:00- 京大会館 210号室
13:00-13:50 志田泰盛「認識発生における真偽の振り分けについて」
13:50-14:40 室屋安孝「NyaayabhaaSyaマラヤーラム文字写本の諸問題」
14:50-15:40 張本研吾「個性とは?−PaataJjalayogazaastravivaraNa
の著作問題に対するもう一つのアプローチ」
15:40-16:30 小林正人「パーニニの音韻規則とヴェーダ」
特別講演 谷川泰教「ジャイナ教聖典研究あれこれ」
懇親会 18:00- 京大会館1階スペシャル・ルーム
- 2005.12.8(木) Schmithausen 教授講演会 13:15-14:45
龍谷大学大宮学舎 本館2F
"Aspects of Spiritual Practice in Early Yogacara."
- 2005.12.3(土),4(日)
21COE「統合
テクスト科学の構築」 第7回国際研究集会
「インド哲学における伝統と想像の相克:テキスト/コンテキスト」
Johannes Bronkhorst、下田正弘、平野克典、Parimal Patil、和田壽弘
名古屋大学文系総合館カンファレンスホール 7F
- 2005.11.17(木) 17:00-19:00 龍谷大学 大宮学舎西こう2F 大会議室
Paul Harrison,
"The Case of the Vanishing Poet:
New Light on Santideva and the Siksasamuccaya."
- 2004.11.20(土),21(日)
古代インドの都市像を探る―関西大学国際シンポジウム
11/20
記念講演 インダス文明の都市構造
ドーラヴィーラー遺跡を中心に(R.S.ビシュト)、
第一部 古代インド美術の諸相
11/21
第二部 インダス文明の都市、
第三部 歴史時代・ガンジス川流域の都市
場所: 関西大学尚文館マルチメディアAV大教室
詳しくは、関西大学文学部考古学研究室へ
資料集『古代インドの都市像を探る』 関西大学文学部考古学研究室
<共同研究・プロジェクト>
おもにインド学・南アジア研究に関係する共同研究や研究プロジェクトの
情報をメモしたものです。情報をお寄せください。
- 京都大学人文科学研究所 共同研究
「王権と儀礼」(班長:藤井 正人)
2005年度から
- 総合地球環境学研究所 研究プロジェクト
「環境変化とインダス文明」(プロジェクト・リーダー:長田 俊樹)
2004年度から
- 京都大学文学研究科 21世紀COE「グローバル化時代の多元的人文学の拠点形成」
研究班
「古代世界における学派・宗派の成立と<異>意識の形成」(略称
VAADA研究会) (リーダー:赤松 明彦)
2002年度から
- 東京大学東洋文化研究所
班研究
「イスラームと接触後の南アジアの諸宗教の動き」(主任:永ノ尾 信悟)
2002年度から
Copyright(C) Masato Fujii 2005 All rights reserved