藤井正人Online研究室
開設日 2005年10月26日
最新更新日 2010年7月20日
現在
このホームページは京都大学人文科学研究所 藤井正人研究室の機能の一部
をオンライン化したものです。
基本的には研究室の情報ベースとして運用していますが、学生、研究者、
一般の方々にもご利用いただければ幸いです。
インド思想史学会 |
共同研究 |
授 業 |
図 書 |
資 料 |
情報ボックス |
インド写真集 |
実用リンク集
ツール
(TF方式 LaTeX 等) |
コンピュータ覚書 |
内部用ページ
(要パスワード) |
藤井 正人(ふじい まさと)
京都大学人文科学研究所
教授(インド学/ヴェーダ研究) Ph.D. (ヘルシンキ大学)
研究者番号 50183926
〒606-8501
京都市左京区吉田本町 京都大学人文科学研究所
[研究室 3階 326号室]
(交通と地図は
こちら)
TEL: 075-753-6949 FAX: 075-753-6903(事務室)
E-mail:
ここをクリック
ヴェーダを伝える村
(南インド・ケーララ州パーンニャール村)
◆ お知らせ
(共同研究・授業・学会・オフィスアワー)
<共同研究> 2010(H22)年度
人文科学研究所
共同研究「王権と儀礼」(班長 藤井正人) 2005年4月 - 2011年3月
(期間を2年延長しました)
【次回】
2010年7月23日(金) 第53回(2010年度第6回)研究会 (報告23)
[講演会] Dr. Stefan Baumus:
Birch‐bark Scrolls and Precious Metals: Writing
Buddhism in Ancient Gandhāra
午後5時半から
人文研本館(新) セミナー室1 [1階 正面玄関ホール右]
【前回】
2010年7月9日(金) 第52回(2010年度第5回)研究会 (会読28)
再読 午後3時から
人文研本館(新) セミナー室3 [3階 330号室]
2010(H22)年度前期の研究会開催予定日
4/30(金) 会読、5/14(金) 再読、5/28(金) 中止、6/11(金) 再読、6/25(金) 会読、
7/9(金) 再読、7/23(金) 報告
サーマ・ヴェーダの家系に保存されている諸写本
『ジャイミニーヤ・ブラーフマナ』の新写本
(クリックすると大きくなります)
<授業> 2010(H22)年度
文学部・文学研究科 インド古典学 特殊講義「ブラーフマナ文献研究」
金4・5(隔週) 人文研本館(新) セミナー室3 [3階 330号室]
文学部 系共通科目(サンスクリット語学サンスクリット文学)講義
「サンスクリット文献史概説」月3(後期担当)
文学部 インド古典学 講読「サンスクリット初級講読」月2(後期担当)
<インド思想史学会>
2009年12月から事務局を引き受けています。
京都大学人文科学研究所気付 インド思想史学会事務局
[インド思想史学会ホームページ]
<第14回国際サンスクリット学会>
ホームページは
こちら
2009年9月1日-5日 京都大学(百周年時計台記念館を中心会場にして)
主催 国際サンスクリット学会、京都大学大学院文学研究科、
共催 京都大学人文科学研究所
会長 徳永宗雄、事務局 赤松明彦、藤井正人、横地優子
<オフィスアワー>
[藤井研究室 3階 326号室]
毎週、月曜日の午後3時から5時を、
学生や研究者向けのオフィスアワーにしています。
希望者は事前にメールで
ここへ
連絡してください
(授業とは無関係です)。
Copyright(C) Masato Fujii. All rights reserved.