藤井正人Online研究室

授 業


<2010(平成22)年度>

京都大学文学部・文学研究科 協力講座

- 京都大学文学部・文学研究科 インド古典学 特殊講義
「ブラーフマナ文献研究」金4・5(隔週)

- 京都大学文学部 インド古典学 講読
「サンスクリット初級講読」月2(後期担当)

- 京都大学文学部 系共通科目(サンスクリット語学サンスクリット文学)講義
「サンスクリット文献史概説」月3(後期担当)

- 京都大学文学部・文学研究科 インド古典学 演習
「インド学・サンスクリット学の諸問題(論文指導)」月1 (全教員による)



<2009(平成21)年度>

京都大学文学部・文学研究科 協力講座

- 京都大学文学部・文学研究科 インド古典学 特殊講義
「ブラーフマナ文献研究」金4・5(隔週)

- 京都大学文学部 インド古典学 講読
「サンスクリット初級講読」月2(後期担当)

- 京都大学文学部 系共通科目(サンスクリット語学サンスクリット文学)講義
「サンスクリット文献史概説」月3(前期担当)

- 京都大学文学部・文学研究科 インド古典学 演習
「インド学・サンスクリット学の諸問題(論文指導)」月1 (全教員による)


大谷大学(非常勤) 前期(学部)インド哲学・(大学院)インド学研究1 「古代インドの宗教と思想−ヴェーダからウパニシャッドへ−」 水2
         後期(大学院)インド学研究2 「初期ウパニシャッド研究」 水2



<2008(平成20)年度>

京都大学文学部・文学研究科 協力講座

- 京都大学文学部 系共通科目(サンスクリット語学サンスクリット文学)講義
「サンスクリット文献史概説」月3(前期担当)

- 京都大学文学部・文学研究科 インド古典学 特殊講義
「ヴェーダ祭式入門」金4・5(隔週)
古代インドの宗教儀礼体系であるヴェーダ祭式には、大小さまざまな儀礼が含まれて いる。多くは、基本的な祭式を共通要素あるいは枠組として、それらにさまざまな行 為を組み合わせた、いわば祭式の複合体である。基本祭式からその変化形へと体系的 に記述するシュラウタ・スートラの祭式理論が、後世のミーマーンサー論へと発展し ていったことは認められている(ただし両者の関係は十分には解明されていない)。 本講義では、 シュラウタ・スートラの記述をたどりながら、ヴェーダ祭式について 基礎的な知識の修得をめざす。

教材  Apastamba-Srautasutra [ed.Garbe, tr.Caland], Taittiriya-Samhita [ed.Weber, tr.Keith]

場所と日程については、 こちら

京都外国語大学(非常勤)インド語 火5

大谷大学(非常勤)前期(学部)インド哲学・(大学院)インド学研究1 水2
         後期(大学院)インド学研究2 水2
            後期教材 Satapata-Brahmana (M) 14,7,1-2 = Brhadaranyaka-Upanisad (K) 4,3-4


<2007(平成19)年度>

京都大学文学部・文学研究科 協力講座

- 京都大学文学部 系共通科目(サンスクリット語学サンスクリット文学)講義
「サンスクリット文献史概説」月3(後期担当)
本年度は都合により文献史前半部を後期に講義する。

- 京都大学文学部・文学研究科 インド古典学 特殊講義
「ヴェーダ祭式入門」金4・5(隔週)
古代インドの宗教儀礼体系であるヴェーダ祭式には、大小さまざまな儀礼が含まれて いる。多くは、基本的な祭式を共通要素あるいは枠組として、それらにさまざまな行 為を組み合わせた、いわば祭式の複合体である。基本祭式からその変化形へと体系的 に記述するシュラウタ・スートラの祭式理論が、後世のミーマーンサー論へと発展し ていったことは認められている(ただし両者の関係は十分には解明されていない)。 本講義では、 シュラウタ・スートラの記述をたどりながら、ヴェーダ祭式について 基礎的な知識の修得をめざす。

京都外国語大学(非常勤)

- 京都外国語大学 外国語特別演習・インド語 A・B 火5


<2006(平成18)年度>

京都大学文学部・文学研究科 協力講座

- 京都大学文学部 系共通科目(サンスクリット語学サンスクリット文学)講義
「サンスクリット文献史概説」月3(前期分担当)【4月17日 開講】

- 京都大学文学部・文学研究科 インド古典学 特殊講義
「ブラーフマナからウパニシャッドへ」金4・5(隔週)【4月21日 開講】


京都外国語大学(非常勤)

- 京都外国語大学 外国語特別演習・インド語 A・B 火5 【4月11日 開講】


<2005(平成17)年度>

京都大学文学部・文学研究科 協力講座

- 京都大学文学部 系共通科目(サンスクリット語学サンスクリット文学)講義
「サンスクリット文献史概説」月3(前期分担当)

- 京都大学文学部・文学研究科 インド古典学 特殊講義
「ブラーフマナからウパニシャッドへ」金4・5(隔週)

教材 SBM 14,9,1,1 : BAUK 6,2 (PDF)


京都外国語大学(非常勤)

- 京都外国語大学 外国語特別演習・インド語 A・B 火5


HOMEへ


Copyright(C) Masato Fujii 2005-2006. All rights reserved.