藤井正人Online研究室

これまでのお知らせ


共同研究 / 授業 / その他 /

<共同研究>

- 2010年6月25日(金) 第51回(2010年度第4回)研究会 (会読27) 担当 藤井正人、午後3時から 人文研本館(新) セミナー室3 [3階 330号室]

- 2010年6月11日(金) 第40回(2010年度第3回)研究会 (会読26) 再読 1.18-60、午後3時から 人文研本館(新) セミナー室3 [3階 330号室]

- 2009年5月15日(金) 第44回(2009年度第1回)研究会 (会読21) 担当 藤井 正人 + 梶原 三恵子、午後3時から7時 人文研本館(新) セミナー室3 [3階 330号室]

- 2009年1月23日(金) 第43回(2008年度第9回)研究会 (会読20) 担当 池田 宣幸、午後3時から6時 人文研本館(新) セミナー室3 [3階 330号室]

- 2008年12月8日(月) 第42回(2008年度第8回)研究会 (報告21) 担当 Walter SLAJE 博士(ハレ大学インド学教授)、午後3時から6時 人文研本館(新) 4階 大会議室

- 2008年11月14日(金) 第41回(2008年度第7回)研究会 (報告20) 担当 小林 正人、午後3時から6時 人文研本館(新) セミナー室3 [3階 330号室]

- 2008年10月31日(金) 第40回(2008年度第6回)研究会 (会読19) 担当 大島 智靖、午後3時から6時 人文研本館(新) セミナー室3 [3階 330号室]

- 2008年10月17日(金) 第39回(2008年度第5回)研究会 (報告19) 担当 土山 泰弘「パイッパラーダ・サンヒター写本の研究」、午後3時から6時 人文研本館(新) セミナー室3 [3階 330号室]

- 2008年10月3日(金) 第38回(2008年度第4回)研究会 (会読18) 担当 手嶋 英貴、午後3時から6時 人文研本館(新) セミナー室3 [3階 330号室]

- 2008年7月11日(金) 第37回(2008年度第3回)研究会 (報告18) 担当 大島 智靖「祭主の潔斎−ソーマ祭と王権儀礼における」、午後3時から6時 人文研本館(新) セミナー室3 [3階 330号室]

- 2008年6月27日(金) 第36回(2008年度第2回)研究会 (会読17) 担当 梶原 三恵子、午後3時から6時 人文研本館(新) セミナー室3

- 2008年5月30日(金) 第35回(2008年度第1回)研究会 (会読16) 担当 堂山 英次郎、午後3時半から6時半 人文研本館(新) セミナー室3

- 2008年3月21日(金) 第34回 (2007年度第9回) 研究会(報告17) 特別講演 Dominic Goodall 教授 (フランス極東学院ポンディシェリ校所長) "Cambodian inscriptions of the seventh century: a general introduction through the study of a hitherto unpublished example: K. 1254." 午後3時から6時 人文研本館(新) 3階 セミナー室4(331)

- 2008年2月1日(金) 第33回(2007年度第8回)研究会 (報告会 16) 担当 森 雅秀「灌頂の儀礼空間−インドから日本へ−」、 午後3時から6時 人文研本館401号室

- 2008年1月18日(金) 第32回(2007年度第7回)研究会 (会読 15) 担当 小林 正人、午後3時から6時 人文研本館(東一条) 401号室 (これまでと同じ所です)

- 2007年12月21日(金) 第31回(2007年度第6回)研究会 (報告会 15) 担当 手嶋 英貴、午後3時から6時 人文研本館401号室

- 2007年11月16日(金) 第30回(2007年度第5回)研究会 (会読 14) 担当 横地 優子、午後3時から6時 人文研本館401号室

- 2007年11月2日(金) 第29回(2007年度第4回)研究会 (報告会 14) 担当 北田 信 、午後3時から6時 人文研本館401号室

- 2007年6月29日(金) 第28回(2007年度第3回)研究会 (報告会13) 担当 上杉 彰紀、午後3時から6時 人文研本館401号室

- 2007年6月15日(金) 第27回(2007年度第2回)研究会 (会読 14: 総括) 担当 藤井 正人、午後3時から6時 人文研本館401号室

- 予定を変更して、本年度の第1回研究会を6月1日(金)に開催します。 当日は、4月より京都大学文学研究科に来られているハンス・バッカー教授のご講演 を予定しています。詳細は後日、ご案内します。

- 2007年2月16日(金) 第25回(2006年度第12回)研究会 (報告会11) 担当 横地 優子、午後3時から6時 人文研本館401号室

- 2007年2月2日(金) 第24回(2006年度第11回)研究会 (会読13) 担当 大島 智靖、午後3時から6時 人文研本館401号室

- 2007年1月19日(金)第23回(2006年度第10回)研究会 (報告会10) 担当 Daryoosh Akbarzadeh (アクバルザーデ), National Museum of Iran, Islamic Azad University (大阪大学に滞在中)

- 2006年12月15日(金) 第22回(2006年度第9回)研究会 (会読12) 担当 井狩 彌介、午後3時半から6時半 人文研本館401号室

- 第21回(2006年度第8回)研究会 (報告会9)、2006年12月1日(金) 午後3時から6時 人文研本館401号室、担当 定金 計次 「インド古代壁画と王侯―アジャンター壁画を中心に―」

- 2006年11月17日(金) 京都大学人文科学研究所 共同研究「王権と儀礼」 第20回(2006年度第7回)研究会(会読11)
   担当 手嶋 英貴 午後3時から6時まで 人文研本館401号室にて

- 2006年10月20日(金) 京都大学人文科学研究所 共同研究「王権と儀礼」 第19回(2006年度第6回)研究会(会読10)
   担当 梶原 三恵子 午後3時から6時まで 人文研本館401号室にて

- 2006年9月29日(金) 京都大学人文科学研究所 共同研究「王権と儀礼」 第18回(2006年度第5回)研究会(報告会8)  担当 Alexis Sanderson (Oxford) "Initiating the Monarch in Saivism" 公開講演  午後3時から6時まで 人文研本館大会議室にて

- 2006年6月23日(金) 京都大学人文科学研究所 共同研究「王権と儀礼」 第17回(2006年度第4回)研究会(報告会7)  担当 藤井 正人 「古代インドの王と司祭 ---王付司祭(プローヒタ)と主席祭官(ブラフマン)を中心に---」  午後3時から6時まで 人文研本館401号室にて (来聴歓迎) 【終了】

- 2006年6月9日(金) 京都大学人文科学研究所 共同研究「王権と儀礼」 第16回研究会(会読9)  担当 堂山 英次郎 午後3時から6時まで 人文研本館401号室にて 【終了】

- 2006年5月26日(金) 京都大学人文科学研究所 共同研究「王権と儀礼」 第15回研究会(報告会6)  担当 田辺 明生 「近世インド・オリッサにおける地域社会と王権 −儀礼と贈与交換から考える」  午後3時から6時まで 人文研本館401号室にて (来聴歓迎) 【終了】

- 2006年5月12日(金) 京都大学人文科学研究所 共同研究「王権と儀礼」 第14回研究会(総括)担当 藤井正人 午後3時から6時まで 人文研本館401号室にて 【終了】

- 2006年2月3日(金) 京都大学人文科学研究所 共同研究「王権と儀礼」 第13回研究会(会読8)担当 小林正人 午後3時から6時まで 人文研本館401号室にて 【終了】 (本年度の研究会は終了しました)

- 2006年1月20日(金) 京都大学人文科学研究所 共同研究「王権と儀礼」 第12回研究会(報告会5) 担当 小牧幸代 午後3時から6時まで 人文研本館401号室にて (来聴歓迎) 【終了】

- 2005年12月16日(金) 京都大学人文科学研究所 共同研究「王権と儀礼」 第11回研究会(会読7) 担当 赤松明彦 午後3時から6時まで 人文研本館401号室にて 【終了】

- 2005年12月2日(金) 京都大学人文科学研究所 共同研究「王権と儀礼」 第10回研究会(会読6) 担当 横地優子 午後3時から6時まで 人文研本館401号室にて 【終了】

- 2005年11月18日(金) 京都大学人文科学研究所 共同研究「王権と儀礼」 第9回研究会(報告会4) 担当 田中雅一「文化人類学から見たインド王権論」 午後3時から6時まで 人文研本館401号室にて (来聴歓迎) 【終了】

- 2005年10月28日(金) 京都大学人文科学研究所 共同研究「王権と儀礼」第8回研究会(会読5)担当 大島 智靖 午後3時から6時まで 人文研本館401号室にて 【終了】


<授業>

京都大学文学部・文学研究科 インド古典学 特殊講義 「ブラーフマナからウパニシャッドへ」 金4・5(隔週)

- 2007年2月23日(金) 午後3時から6時 人文研本館 【最終回】

- 2007年2月9日(金) 午後3時から6時 人文研本館

- 2006年12月22日(金) 午後2時から6時 人文研本館 【時間の変更に注意してください】

- 京都大学文学部 系共通科目 講義 「サンスクリット文献史概説」月3(前期)  開講 4月17日(月) 13:00-14:30 文学部 新5講

- 京都大学文学部・文学研究科 インド古典学 特殊講義 「ブラーフマナからウパニシャッドへ」金4・5(隔週)  開講 4月21日(金) 14:45-18:00 文学部 東1演、第2回以降: 15:00-18:00 人文科学研究所 本館 (東一条) 1階 103号室

- 2006年1月13日(金) 京都大学文学部・文学研究科 特殊講義「ブラーフマナからウ パニシャッドへ」 午後3時から6時まで 人文研本館にて 【終了】

- 2005年12月9日(金) 京都大学文学部・文学研究科 特殊講義「ブラーフマナからウ パニシャッドへ」 午後3時から6時まで 人文研本館にて 【終了】

- 2005年11月25日(金) 京都大学文学部・文学研究科 特殊講義「ブラーフマナからウ パニシャッドへ」 午後3時から6時まで 人文研本館にて 【休講】

- 2005年11月11日(金) 京都大学文学部・文学研究科 特殊講義「ブラーフマナからウ パニシャッドへ」 午後3時から6時まで 人文研本館にて 【終了】


<その他>

- 藤井正人は、2006年11月18日−26日のインド出張から帰国しました。 バローダの Oriental Institute と、チャンディガルの Lal Chand Research Library, DAV College において、サーマヴェーダ・ジャイミニーヤ派諸文献の写本 調査を行ってきました。

- 藤井正人は、2006年11月18日から26日まで海外出張のため研究室を留守にします。
デリー、バローダ、チャンディガルで、 ジャイミニーヤ派サーマヴェーダ写本の調査を行なう予定。

- 藤井正人は、第13回世界サンスクリット会議 (2006年7月10日-7月14日、英国・エディンバラ大学) に出席のために、2006年7月9日から16日まで英国に出張しました。 次回、第14回世界サンスクリット会議が、2009年京都大学で開催されることに 決まりました。

- 藤井正人は、第13回世界サンスクリット会議(2006年7月10日-7月14日、英国・ エディンバラ大学)に出席のために  2006年7月9日から16日まで研究室を留守にします。

- 藤井正人は、2006年2月27日、15日間のインド出張から帰国しました。 タミル・ナードゥ州中部とカルナータカ州南部を中心にジャイミニーヤ派 サーマヴェーダ伝承の追跡調査を行なってきました。 カルナータカ州メルコテで、900年前に ラーマーヌジャとともにタミル・ナードから移住して来たとされる ジャイミニーヤたち が、サーマヴェーダ伝承の一部を保持していることを確認しました。

- 藤井正人は、2006年2月13日から27日まで海外出張のため研究室を留守にします。 タミル・ナードゥ州中部とカルナータカ州南部を中心にジャイミニーヤ派サーマ ヴェーダ伝承の追跡調査を行なう予定。



HOMEへ


Copyright(C) Masato Fujii 2005 All rights reserved