人文科学研究所研究報告 |
|
| ヤージュニャヴァルキヤ法典 |
2002 |
井狩彌介・渡瀬信之訳注 |
| 研究者の組織化─その諸相 |
2001 |
『人文学報』第84号 京大人文科学研究所 |
| ダーウィン以後の人文・社会科学 |
2001 |
阪上孝・上野成利編 |
| アヴァンギャルドの世紀 |
2001 |
宇佐美齊編 |
| 中國の禮制と禮學 |
2001 |
小南一郎編 |
| 明清時代の音韻學 |
2001 |
高田時雄編 |
| 中国近代の都市と農村 |
2001 |
森時彦編 |
| 人文・社会科学と自然科学の対話の試み |
2000 |
阪上孝・上野成利編 |
| それぞれの明治維新−変革期の生き方− |
2000 |
佐々木克編 |
| 唐代の宗教 |
2000 |
吉川忠夫編 |
| 眞誥研究(譯注篇) |
2000 |
吉川忠夫・麥谷邦夫編 |
| 共同研究 梁啓超―西洋近代思想受容と明治日本― →紹介 |
1999 |
狭間直樹編 |
| 長物志−明代文人の生活と意見 |
1999 |
荒井健他訳注 |
| 六朝道教の研究 |
1998 |
吉川忠夫編 |
| 暴力の文化人類学 |
1998 |
田中雅一編著 |
| 中國技術史の研究 |
1998 |
田中淡編 |
| 象徴主義の光と影 |
1997 |
宇佐美齊編著 |
| THE MAIN STUPA OF SHAH-JI-KI DHE-RI A Chronological Outlook |
1997 |
桑山正進編 |
| 統治技法の近代 |
1997 |
阪上孝編著 |
| コミュニケーションの自然誌 |
1997 |
谷泰編 |
| ステイタスと職業 |
1997 |
前川和也編 |
| 文学をいかに語るか |
1996 |
大浦康介編 |
| 前近代中国の刑罰 |
1996 |
梅原郁編 |
| 明末清初の社會と文化 |
1996 |
小野和子編 |
| 注釈漂荒紀事 |
1996 |
飛鳥井雅道・齋藤希史編 |
| 貝原益軒―天地和楽の文明学 |
1995 |
横山俊夫編 |
| 中國古代禮制研究 |
1995 |
小南一郎編 |
| 一九二〇年代の中国 |
1995 |
狭間直樹編 |
| 人文学のアナトミー |
1995 |
阪上孝・山田慶兒編 |
| 近代日本のアジア認識 |
1994 |
古屋哲夫編 |
| 中華文人の生活 |
1994 |
荒井健編 |
| 中國語史の資料と方法 |
1994 |
高田時雄編 |
| 漢代石刻集成 本文篇、圖版・釋文篇 |
1994 |
永田英正 |
| A Study of the Nilamata-Aspects of Hinduism in Ancient Kashmir. |
1994 |
井狩彌介編 |
| 法的思考の研究 |
1993 |
山下正男編 |
| 「満州国」の研究 |
1993 |
山本有造編 |
| 中國近世の法制と社會 |
1993 |
梅原郁編 |
| 中國中世の文物 |
1993 |
砺波護編 |
| 家族・世帯・家門 工業化以前の世界から |
1993 |
前川和也編・著 |
| 慧超往五天竺國傳研究 |
1992 |
桑山正進編 |
| 中國國民革命の研究 |
1992 |
狹間直樹編 |
| 中國古道教史研究 |
1992 |
吉川忠夫編 |
| 視覚の一九世紀 ― 人間・技術・文明 ― |
1992 |
横山俊夫編 |
| 文化を読む |
1991 |
谷泰編 |
| 中國古代科學史論續編 |
1991 |
山田慶兒・田中淡編 |
| 供犠と霊力(Patrons,devotees and goddesses) |
1991 |
田中雅一著 |
| フランス・ロマン主義と現代 |
1991 |
字佐美齊編 |
| カーピシー=ガンダーラ史研究 |
1990 |
桑山正進著 |
| 明末清初期の研究 |
1989 |
岩見宏・谷囗規矩雄編 |
| 中國古代科學史論 |
1989 |
山田慶兒編 |
| 国家―理念と制度― |
1989 |
中村賢二郎編 |
| 轉形期の中國 |
1988 |
竹内實編 |
| 空間の世紀 |
1988 |
樋囗謹一編 |
| 漢語史の諸問題 |
1988 |
尾崎雄二郎・平田昌司編 |
| ボードレール詩の冥府 |
1988 |
多田道太郎編 |
| 中國貴族制社會の研究 |
1987 |
川勝義雄・砺波護編 |
| 西南ユーラシア農牧文化複合における栽培植物と家畜I・II(欧文) |
1987 |
谷泰・阪本寧男編 |
| 社会的相互行為の研究 |
1987 |
谷泰編 |
| 歴史のなかの都市―続都市の社会史 |
1986 |
中村賢二郎編 |
| 日本領事報告の研究 |
1986 |
角山栄編 |
| 名公書判清明集 |
1986 |
梅原郁譯注 |
| ボードレール「悪の花」註釈上・下 |
1986 |
多田道太郎編 |
| 戰國時代出土文物の研究 |
1985 |
林巳奈夫編 |
| 新發現中國科學史資料の研究 譯註篇,論考篇 |
1985 |
山田慶兒編 |
| 19世紀日本の情報と社会変動 |
1985 |
吉田光邦編 |
| 1848国家装置と民衆 |
1985 |
阪上孝編 |
| 日中戦争史研究 |
1984 |
古屋晢夫編 |
| 中國近世の都市と文化 |
1984 |
梅原郁編 |
| 国民文化の形成 |
1984 |
飛鳥井雅道編 |
| 国家と価値 |
1984 |
上山春平編 |
| モンテスキュー研究 |
1984 |
樋囗謹一編 |
| 明清時代の政治と社會 |
1983 |
小野和子編 |
| 都市の社会史 |
1983 |
中村賢二郎編 |
| 空間の原型 |
1983 |
上田篤・多田道太郎・中岡義介編 |
| 五四運動の研究全五函 |
1982-1992 |
島田虔次・竹内實・狹間直樹・森時彦編 |
| 中國中世の宗教と文化 |
1982 |
福永光司編 |
| 植民地期朝鮮の社会と抵抗 |
1982 |
飯沼二郎・姜在彦編 |
| 前近代における都市と社会層 |
1981 |
中村賢二郎編 |
| 近代朝鮮の社会と思想 |
1981 |
飯沼二郎・姜在彦編 |
| ヒスパーヌス論理綱要―その研究と翻訳― |
1981 |
山下正男著 |
| 1930年代日本共産主義運動史論 |
1981 |
渡部徹編 |
| ヨーロッパ―1930年代 |
1980 |
河野健二編 |
| 文明開化の研究 |
1979 |
林屋辰三郎編 |
| 人類学方法論の研究 |
1979 |
谷泰編 |
| 現代の遺言問題 |
1979 |
太田武男編 |
| 幕末文化の研究 |
1978 |
林屋辰三郎編 |
| 中國の科學と科學者 |
1978 |
山田慶兒編 |
| 知識人層と社会 |
1978 |
会田雄次・中村賢二郎編 |
| 辛亥革命の研究 |
1978 |
小野川秀美・島田虔次編 |
| ヨーロッパの社会と文化 |
1977 |
会田雄次・梅棹忠夫編 |
| フランス・ブルジョア社会の成立―第二帝政期の研究― |
1977 |
河野健二編 |
| 元曲選釋第3・4集 |
1976,77 |
吉川幸次郎・入矢義高・田中謙二注 |
| 疑經研究 |
1976 |
牧田諦亮著 |
| 漢代の文物 |
1976 |
林巳奈夫編 |
| 化政文化の研究 |
1976 |
林屋辰三郎編 |
| 現代の親子問題 |
1975 |
太田武男編 |
| 雲岡石窟續補―第十八洞實測圖― |
1975 |
水野清一・田中重雄圖・日比野丈夫解説 |
| 異端運動の研究 |
1974 |
会田雄次・中村賢二郎編 |
| プルードン研究 |
1974 |
河野健二編 |
| 弘明集研究全3卷 |
1973-75 |
牧田諦亮校記譯注 |
| 日本社会主義運動史論 |
1973 |
渡部徹・飛鳥井雅道編 |
| 世界史のなかの明治維新―外国人の視角から― |
1973 |
坂田吉雄・吉田光邦編 |
| 社会科学のための統計パッケージ |
1973 |
三宅一郎編著 |
| 中國殷周時代の武器 |
1972 |
林巳奈夫著 |
| 大正期の急進的自由主義 |
1972 |
井上清・渡部徹編 |
| 白氏文集全3册 |
1971-73 |
平岡武夫・今井清校定 |
| 明清時代の科學技術史 |
1970 |
薮内清・吉田光邦編 |
| 世界資本主義の歴史構造 |
1970 |
河野健二・飯沼二郎編 |
| 現代の離婚問題 |
1970 |
太田武男編 |
| ルソー論集 |
1970 |
桑原武夫編 |
| 六朝時代美術の研究 |
1969 |
長廣敏雄著 |
| 明治前期の農業教育 |
1969 |
飯沼二郎著 |
| 大正期の政治と社会 |
1969 |
井上清編 |
| モンゴル社会経済史の研究 |
1968 |
岩村忍著 |
| 文学理論の研究 |
1967 |
桑原武夫編 |
| 封建国家の権力構造 |
1967 |
清水盛光・会田雄次編 |
| 宋元時代の科學技術史 |
1967 |
薮内清編 |
| 世界資本主義の形成 |
1967 |
河野健二・飯沼二郎編 |
| 中江兆民の研究 |
1966 |
桑原武夫編 |
| 大正デモクラシーの研究 |
1966 |
松尾尊<3266八允>著 |
| 漢代畫象の研究 |
1966 |
長廣敏雄編 |
| 校定本元典章刑部全2册 |
1964,72 |
岩村忍・田中謙二編 |
| ブルジョワ革命の比較研究 |
1964 |
桑原武夫編 |
| 中國中世科學技術史の研究 |
1963 |
薮内清編 |
| 魏書釋老志の研究 |
1961 |
塚本善隆著 |
| 封建社会と共同体 |
1961 |
清水盛光・会田雄次編 |
| 日本技術史研究 |
1961 |
吉田光邦著 |
| 家族法研究 |
1961 |
太田武男著 |
| 慧遠研究全2卷 |
1960,62 |
木村英一編 |
| 清末政治思想研究 |
1960 |
小野川秀美著 |
| 米騷動の研究全5巻 |
1959-62 |
井上清・渡部徹編 |
| 京都大學人文科學研究所藏甲骨文字全2卷3册 |
1959-60 |
貝塚茂樹著 |
| 京都地方労働運動史 |
1959 |
渡部徹編著 |
| フランス革命の研究 |
1959 |
桑原武夫編 |
| 明治前半期のナショナリズム |
1958 |
坂田吉雄編 |
| ルネサンスの美術と社会 |
1957 |
会田雄次著 |
| 林業地帯 |
1956 |
京大人文科学研究所林業問題研究会編 |
| 離婚原因の研究 |
1956 |
太田武男著 |
| 山西古蹟志 |
1956 |
水野清一・日比野丈夫著 |
| 立杭窯の研究 |
1955 |
薮内清編 |
| 肇論研究 |
1955 |
塚本善隆編 |
| 西ウイグル国史の研究 |
1955 |
安部健夫著 |
| 日本労働組合運動史 |
1954 |
渡部徹著 |
| フランス百科全書の研究 |
1954 |
桑原武夫編 |
| 天工開物の研究 |
1953 |
薮内清編 |
| 戦国武士 |
1952 |
坂田吉雄著 |
| 雲岡石窟全16卷 |
1951-56 |
水野清一・長廣敏雄著 |
| 元曲選釋第1,2集 |
1951,52 |
吉川幸次郎・入矢義高・田中謙二注 |
| ルソー研究 |
1951 |
桑原武夫編 |
| 飛天の藝術 |
1949 |
長廣敏雄著 |
| 漢書律暦志の研究 |
1947 |
能田忠亮・薮内清著 |
| 經書の成立 |
1946 |
平岡武夫著 |
| 隋唐暦法史の研究 |
1944 |
薮内清著 |
| 北支農村經濟社會の構造とその展開 |
1944 |
柏祐賢著 |
| 古代支那工藝史に於ける帶鉤の研究 |
1943 |
長廣敏雄著 |
| 龍門石窟の研究 |
1941 |
水野清一・長廣敏雄編 |
| 古銅器形態の考古學的研究 |
1940 |
梅原末治著 |
| 尚書正義定本全8册 |
1939-43 |
經學文學研究室編 |
| 古韵研究 |
1939 |
高畑彦次郎著 |
| 禮記月令天文攷 |
1938 |
能田忠亮著 |
| 日清役後支那外交史 |
1937 |
矢野仁一著 |
| 宋本禮記疏校記 |
1937 |
常盤井賢十著 |
| 周秦漢三代の古紐研究上・下 |
1937 |
高畑彦次郎著 |
| 支那と佛蘭西美術工藝 |
1937 |
小林太市郎著 |
| 響堂山石窟―河北河南省境における北齊時代の石窟寺院― |
1937 |
水野清一・長廣敏雄著 |
| 戰國式銅器の研究 |
1936 |
梅原末治著 |
| 漢以前古鏡の研究 |
1936 |
梅原末治著 |
左傳賈服注 逸 |
1936 |
重澤俊郎著 |
支那山水畫史―自顧 之・至荊浩―同附圖 |
1934 |
伊勢專一郎著 |
| 唐中期の淨土教―特に法照禪師の研究― |
1933 |
塚本善隆著 |
| 周髀算經の研究 |
1933 |
能田忠亮著 |
禁の考古學的考察 |
1933 |
梅原末治著 |
| 殷墟出土白色土器の研究 |
1932 |
梅原末治著 |