最新 | 講演会 | 研究所 | 研究活動 | 図書室 | 出版物 | アーカイブ | 目次 |
報告書 | 紀要 | 所報 | (第四五号 1999) |
随想 | 退官記念 | 夏期講座 | 開所記念 | 彙報 | 共同研究 | うちそと | 書いたもの | 目次 |
人のうごきなど | 外国人研究員など | 文献センター講習会など |
人文科学研究所所報「人文」第四五号 1999年3月31日発行 | |||
彙 報(一九九八年一月より十二月まで) |
|||
/東洋学文献センター講習会/お客さま/ | |||
---|---|---|---|
一九九八年度漢籍担当職員講習会(漢籍電算処理) | |||
第一日(9月28日) | 図書館と情報システム(講演) | 大型計算機センター教授 | 金澤正憲 |
東洋学文献類目の編纂とフォーマット(講義) | 村田康彦 | ||
東洋学文献類目冊子体の作成(講義) | 大型計算機センター教授 | 金澤正憲 | |
業務分析と情報化(講義) | 大型計算機センター教授 | 金澤正憲 | |
第二日(9月29日) | 漢字コード―外字の処理―(講義) | 大型計算機センター教授 | 金澤正憲 |
電子漢字(ekanji)(講義) | 同志社女子大学非常勤講師 | 丹羽正之 | |
日・中・台における漢字コードの規格(講義) | 大型計算機センター助教授 | 安岡孝一 | |
漢字コードの問題点と ISO 10646 UCS(講義) | 学術情報センター教授 | 宮澤 彰 | |
データベース検索(一)(実習) | |||
第三日(9月30日) | 最近のデータベースの動向 | 大型計算機センター助手 | 川原 稔 |
情報ネットワークとインターネット(講義) | 大型計算機センター助教授 | 岡部寿男 | |
データベース検索(二)(実習) | |||
第四日(10月1日) | 抄本(古文書)のデータベース化と画像処理(講義) | 大阪市立大学教授 | 柴山 守 |
古典データベースとその利用(講義) | 統計数理研究所教授 | 村上征勝 | |
データベース検索(三)(実習) | |||
第五日(10月1日) | 大型計算機センターのネットワーク(講義) | 大型計算機センター教授 | 金澤正憲 |
www による情報サービス(講義) | 大型計算機センター助教授 | 沢田篤史 | |
一九九八年度漢籍担当職員講習会(初級) | |||
第一日(11月9日) | 漢籍の話(講演) | 京都橘女子大学教授 | 小野和子 |
実習(一) | |||
第二日(11月10日) | 経部・小学書(講義) | 東北大学文学部教授 | 花登正宏 |
カードの作り方(講義) | 梶浦 晋 | ||
実習(二) | |||
第三日(11月11日) | 史部(講義) | 浅原達郎 | |
実習(三) | |||
第四日(11月12日) | 子部書(講義) | 武田時昌 | |
実習(四) | |||
第五日(11月12日) | 仏書(講義) | 東京大学東洋文化研究所教授 | 丘山 新 |
/お客さま/ | |||
・三月六日 フランス学士院会員 Collet Caillat(井狩班「インド文化史の諸問題」の研究活動の一部として,講演会を西館大会議室で開催した。) ・三月三十日 中国社会科学院外事局副局長 孫新,同副主任 張昌東,同人事局副局長 韓乃錦,同管理局副局長 賈仁忠,同会計検査局副局長 劉克平,同外事局職員 張宵松(山本所長,狹間が応接した。) ・四月十三日 トゥールーズ・ル・ミライユ大学教授 Jean Sarocchi アルベール・カミュ研究者として知られる。本館大会議室において「フランス人の俳句観」と題する講演を行った。 ・十月六日 フランス国立古文書学校学長 Yves-Marie Berce´ フランス近世政治史,とりわけ農民反乱の研究で知られる。「コミュニケーションの社会史」班と関西フランス史研究会(代表・服部春彦氏)との共催で,「ルイ十四世の治世の政治的意味」の講演会をもった。 ・十月八日 グラスゴー大学社会学部副学長 Robert Miles(山本所長,富永が応接した) ・十月十三日 フランス国立社会科学高等研究院研究部長 Christiane Klapisch-Zuber ルネサンス期イタリア都市の研究(とりわけ女性史,家族史研究)で知られる。「コミュニケーションの社会史」班と日仏共同研究「周縁・媒介・アイデンティティ研究」グループ(代表・脇田晴子氏)との共催で,「十四,十五世紀イタリア都市の公共空間における女性」の講演をしていただいた。 ・十一月十一日 中国社会科学院秘書長 郭永才,同近代史研究所所長 張海鵬,同法学研究所研究員 劉楠来,武漢大学副学長 胡徳坤,南京大学歴史研究所所長 張憲文,北京師範大学歴史系教授 王檜林,大連民族学院副院長 関捷,吉林社会科学院研究員 解学詩,中国社会科学院中日歴史研究中心弁公室主任 王正,同秘書 周穎像(井上清名誉教授,山本所長,狹間,森が応接した。) ・十一月二六日 国際連合大学長 Dr. J. A. van. Ginkel, 同令夫人,東京大学教授 小堀巌(山本所長,田中淡が応接した。) ・十二月十一日 中国社会科学院文学研究所研究員 董乃斌,陶文鵬(勝村,金が応接した。) |
|||
/おくりもの/訃報/人のうごき/海外での研究活動/ | |||
/外国人研究員/招聘外国人学者/外国人研究生/ | |||
/東洋学文献センター講習会/お客さま/ |
最新 | 講演会 | 研究所 | 研究活動 | 図書室 | 出版物 | アーカイブ | 目次 |
報告書 | 紀要 | 所報 | (第四五号 1999) |
随想 | 退官記念 | 夏期講座 | 開所記念 | 彙報 | 共同研究 | うちそと | 書いたもの | 目次 |
人のうごきなど | 外国人研究員など | 文献センター講習会など |