人文科学研究所所報「人文」第四八号 2001年3月31日発行 |
|
書 い た も の 一 覧(二〇〇〇年一月〜十二月) |
|
(氏名 五十音順 ★は単行本) |
|
|
井 狩 彌 介 |
|
第二回国際ヴェーダ学ワークショップ |
東方学 第九九輯 |
一月 |
|
『国際ヴェーダ学ワークショップ』の周辺 |
人文 第四七号 |
三月 |
|
The Second International Vedic Workshop : The Vedas and Early Phases of Indian Civilization |
JASAS Newsletter No. 9 |
九月 |
|
Y. Ikari, “Place of Gopitr.yajn〜a Rite of the Va~dhu~la School" |
Zinbun no. 34(2) |
十二月 |
このページの目次へもどる |
|
池 田 巧 |
|
西暦一九〇〇年に記録されたナムイ語の語彙 |
東方學報 第七二冊 |
三月 |
|
山の道 |
言語 第二九巻六号 |
六月 |
このページの目次へもどる |
|
井 波 陵 一 |
|
夢の続き――『紅楼夢』続編の世界 |
『興膳教授退官記念中国文学論集』 汲古書院 |
三月 |
|
王国維と『盛京時報』 |
東方学報 京都 第七二冊 |
三月 |
このページの目次へもどる |
|
岩 井 茂 樹 |
|
清代の版図順荘法とその周辺 |
東方学報 京都 第七二冊 |
三月 |
|
嘉靖四十一年浙江厳州府遂安県十八都下一図賦役黄冊残本考 |
夫馬進編『中国明清地方档案の研究』 京都大学文学部 |
三月 |
|
武進県『実徴堂簿』と田賦徴収機構 |
夫馬進編『中国明清地方档案の研究』 京都大学文学部 |
三月 |
|
明代『徽州府賦役全書』小考 |
『'98 国際徽学学術討論会論文集』 安徽大学出版社 |
五月 |
|
ある宦官の生涯――宦官小徳張略伝 |
月刊しにか 十一巻十一号 |
十一月 |
このページの目次へもどる |
|
上 野 成 利 |
★ |
人文・社会科学と自然科学の対話の試み――進化論を主題として(阪上孝との共編 |
京都大学人文科学研究所共同研究資料叢刊 三号 |
三月 |
|
家族の政治学――フランクフルト社会研究所の『権威と家族』研究をめぐって |
人文学報 第八三号 |
三月 |
|
書評・藤野寛『アドルノ/ホルクハイマーの問題圏』 |
週刊読書人 |
八月一八日 |
|
<責任〉のポリティクス(学会セッション総括) |
社会思想史研究 二四号 |
九月 |
|
家父長制 猪口・大澤・岡澤・リード・山本編 |
『政治学事典』 弘文堂 |
十一月 |
このページの目次へもどる |
|
宇 佐 美 齊 |
|
L'étude de la littérature française, de Rousseau à Baudelaire, à l'Institut de Recherches en Sciences Humaines de l'Université de Kyoto |
Zinbun no. 34(1) |
三月 |
|
花の名前と実在 |
小原流 挿花 |
四月 |
|
Deux traductions japonaises de 《Bonheur》 d'Arthur Rimbaud |
Equinoxe 17/18 |
五月 |
|
座談会・新編中原中也全集をめぐって「中也の脳を探索する」(佐々木幹郎,加藤典洋両氏とともに) |
ユリイカ 青土社 |
六月 |
|
翻訳家中也の全貌 |
季刊 iichiko No. 67 |
七月 |
★ |
新編中原中也全集第三巻「翻訳」(編集・解題・語注執筆) |
角川書店 |
七月 |
|
翻訳家としての中原中也 |
中原中也研究 第五号 |
八月 |
|
シンポジウム・中原中也,近代詩の中の恋愛(中村稔,國生雅子,北川透氏とともに) |
中原中也研究 第五号 |
八月 |
|
秋風とともに訪れたヴィヨン |
新潮 新潮社 |
十二月 |
|
バルザックの恋文 |
機 藤原書店 |
十二月 |
このページの目次へもどる |
|
大 浦 康 介 |
|
漱石作品のナラトロジー――写生文の概念をめぐって |
人文学報 第八三号 |
三月 |
★ |
哲学を読む――考える愉しみのために(共編著) |
人文書院 |
六月 |
|
Figurines chez Sade, Equinoxe 17/18 (Actes du Colloque franco-japonais 1998) |
Rinsen Books |
八月 |
このページの目次へもどる |
|
岡 村 秀 典 |
★ |
中国古代都市の形成(編著) |
科研費成果報告書 |
三月 |
★ |
丹波三ッ塚遺跡W(共著) |
兵庫県氷上郡市島町 |
三月 |
|
殷代における畜産の変革 |
東方学報 京都 第七二冊 |
三月 |
|
中国文明の起源『NHKスペシャル四大文明 中国』 |
NHK出版 |
八月 |
★ |
世界美術大全集 東洋編第1巻 先史・殷・周(共編著) |
小学館 |
九月 |
|
儀礼に潜む古墳期の支配構造 |
朝日新聞(朝刊) |
一〇月八日 |
|
屈家嶺・石家河文化属城市文明亨 厳文明・安田喜憲編『稲作,陶器和都市的起源』 |
文物出版社 |
十一月 |
このページの目次へもどる |
|
落 合 弘 樹 |
|
西南戦争期における京都府警察 |
人文学報 第八三号 |
三月 |
|
密偵・荘村省三と不平士族佐々木克編『それぞれの明治維新』 |
吉川弘文館 |
八月 |
このページの目次へもどる |
|
籠 谷 直 人 |
★ |
アジア国際通商秩序と近代日本 |
名古屋大学出版会 |
二月 |
★ |
産業革命期の経済 『姫路市史 第五巻上 本編 近現代1』(共著) |
姫路市教育委員会 |
三月 |
|
近代姫路の自律性を求めて 『姫路市史編さんだより』 |
姫路市教育委員会 第一二号 |
三月 |
|
International Oreder of Asia in the 1930s (with Shigeru Akita) 『「グローバル・ヒストリー」の構築と歴史記述の射程』 |
大阪外国語大学 |
三月 |
|
1930 年代の日本の綿布輸出統制の実態――日本綿糸布印度輸出組合を事例に―― |
人文学報 第八三号 |
三月 |
★ |
神戸中華会館編 落地生根――神戸華僑與神阪中華会館百年史(編集協力) |
研文出版 |
三月 |
|
書評・A. J. H. Latham and Heita Kawakatsu (eds.), Japanese Industrialization and the Asian Economy |
社会経済史学 第六五巻六号 |
三月 |
|
1930 年代前半のシンガポールにおける華僑通商網――日本綿布取引を事例に―― |
経済史研究 第四号 |
四月 |
|
経済外交論 中村政則編『近現代日本の新視点――経済史の視点から』 |
吉川弘文館 |
十二月 |
このページの目次へもどる |
|
菊 地 暁 |
|
平成十年度博士論文(課程)要旨 <あえのこと〉のこと――近代日本民俗誌システムの探求―― |
大阪大学大学院文学研究科紀要 四〇号 |
三月 |
|
世界のかたすみでブンカを叫んだのけもの――あるいは太田好信著『トランスポジションの思想』をめぐる断想―― |
日本学報 一九号 |
三月 |
|
うどんとモダン――豊中市岡町における都市民俗誌のこころみ―― |
人文学報 八三号 |
三月 |
|
柳田国男と民俗写真――あるアエノコト写真のアルケオロジー―― |
日本民俗学 二二四号 |
十一月 |
このページの目次へもどる |
|
木 島 史 雄 |
|
舜典釋文考 |
東方学報 京都 第七二冊 |
三月 |
このページの目次へもどる |
|
北 垣 徹 |
|
De l'idee morale à l'ideé-force : la philosophie idéaliste de la Troisième République |
Zinbun no. 34(1)(1999) |
三月 |
★ |
ゴーシェ『代表制の政治哲学』(共訳) |
みすず書房 |
九月 |
このページの目次へもどる |
|
金 文 京 |
|
臨刑詩の系譜―黄泉の宿『興膳宏教授退休記念中国学論集』 |
汲古書院 |
三月 |
★ |
龍谷大学大宮図書館和漢古典籍分類目録―総記・言語・文学之部(共編) |
龍谷大学 |
三月 |
|
敦煌変文の文体 |
東方学報 京都 第七二冊 |
三月 |
|
胡蘭成対台湾文学之影響及其与日本近代文芸思想之関係『文化・認同・社会変遷―戦後五十年台湾文学国際学術研討会論文集』 |
台湾行政院文化建設委員会 |
六月 |
|
敦煌出土文書から見た唐宋代の賓頭盧信仰 吉川忠夫編『唐代の宗教』 |
朋友書店 |
七月 |
|
書評・井口淳子『中国北方の口承文化』 |
東方 二三八号 |
十二月 |
|
従『全唐詩』一首「臨刑詩」談日韓資料在漢学研究上之価値 |
中華文史論叢 第六四輯 |
十二月 |
|
現代の言葉―日の丸・大統領・読書離れ・キムチとニンジン・義務教育・シュクシュク |
京都新聞夕刊 |
|
このページの目次へもどる |
|
桑 山 正 進 |
|
The Kanishka Stupa in the Chinese Texts : Translation and Commentary. 山田明爾編『世界文化と佛教』 |
永田文昌堂 |
三月 |
|
Historical Notes on Kapisa and Kabul in the Sixth-Eighth Centuries. |
Zinbun no. 34(1) |
五月 |
★ |
大唐大慈恩寺三藏法師傳 西域行紀索引叢刊 二(高田時雄共編) |
松香堂 |
六月 |
|
漢字情報研究センターの発足に思う |
漢字と情報 一 |
十一月 |
このページの目次へもどる |
|
古 勝 隆 一 |
|
『孝経』玄宗注の成立 |
東方学報 京都 第七二冊 |
三月 |
|
賈大隠の『老子述義』『唐代の宗教』 |
朋友書店 |
七月 |
このページの目次へもどる |
|
小 林 博 行 |
★ |
人文学の新時代(共編) |
人文科学研究所共同研究資料叢刊 二 |
三月 |
|
聞きなしの成立 |
人文学報 第八三号 |
三月 |
|
一八五九年前後のゲーテ形態学 |
モルフォロギア 二二 |
十月 |
このページの目次へもどる |
|
小 牧 幸 代 |
|
北インド・ムスリム社会のザート=ビラーダリー・システム:ムスリム諸集団の序列化と差異化に関する一考察 |
人文学報 第八三号 |
三月 |
|
サイイド,シャイフ,ムガル,カッサーブ/カサーイー,クレーシー,ダルジー,ムスリム・カースト『世界民族事典』 |
弘文堂 |
七月 |
このページの目次へもどる |
|
小 南 一 郎 |
|
桃の伝説 東方学報 京都 第七二冊 三月 |
東方学報 京都 第七二冊 |
三月 |
|
京師考 |
岡村科研費報告『中国古代都市の形成』 |
三月 |
|
禹の九鼎 |
『世界美術大全集 東洋編1』月報 |
六月 |
|
白川先生の学問 |
平凡社『白川静著作集4』月報 |
六月 |
|
「十王経」をめぐる信仰と儀礼――生七齋から七七齋へ |
吉川忠夫編『唐代の宗教』 |
七月 |
|
北白川の夜 |
藤枝教授追悼文集『藤枝晃』 |
七月 |
|
中国古典文学研究の可能性――民衆文藝への視点 |
東方学 一〇〇号 |
九月 |
このページの目次へもどる |
|
小 山 哲 |
|
近世身分制社会への視点――ポーランドと日本の比較―― |
Proceedings of Warsaw Symposium on Japanese Studies, 23-26 November 1994, ed. by Agnieszka Kozyra and Romuald Huszcza, Warszawa, 1999. |
|
|
ヘンリク・ヴァレジィ体験――ヤギェウォ王朝断絶前後のポーランド=フランス関係―― 中山昭吉・松川克彦編『ヨーロッパ史研究の新地平――ポーランドからのまなざし――』 |
昭和堂 |
二月 |
|
Between Love Letter and Newspaper ― The Polish Royal Authority and News Media in the Sixteenth and Seventeenth Centuries |
Zinbun no. 34(2) |
三月 |
|
サルマチア――ヨーロッパにおけるポーランドのトポス―― |
洛北史学 二号 |
六月 |
|
「〔民族篇〕ポーランド」,「〔地域・国家篇〕ポーランド」など四項目 綾部恒雄監修『世界民族辞典』 |
弘文堂 |
六月 |
このページの目次へもどる |
|
阪 上 孝 |
|
啓蒙と旅行記 |
人文学報 第八三号 |
三月 |
★ |
人文・社会科学と自然科学の対話の試み――進化論を主題として―― |
(共編)京大人文科学研究所 |
三月 |
|
万国博覧会と科学のイデオロギー |
社会思想史研究 二四号 |
九月 |
このページの目次へもどる |
|
佐々木 克 |
★ |
志士と官僚 講談社学術文庫 |
(ミネルヴァ書房 一九八四年の再版) |
一月 |
|
戊辰戦争はなぜ起こったのか 『土佐藩戊辰戦争資料集成』 |
高知市民図書館 |
二月 |
|
大久保利通の遺書 原田敬一編『幕末・維新を考える』 |
思文閣出版 |
三月 |
|
戊辰戦争への道 |
人文学報 第八二号 |
三月 |
|
「倒幕と世直し」「開化政策と民衆」「明治天皇と巡幸」「日清戦争への道」 |
NHK教育セミナー『歴史でみる日本』 |
四月 |
★ |
それぞれの明治維新(編著) |
吉川弘文館 |
八月 |
|
榎本武揚 |
『それぞれの明治維新』所収 |
八月 |
このページの目次へもどる |
|
曽 布 川 寛 |
★ |
龍門石窟石刻集成(編)東洋学文献センター叢刊第九冊 |
東洋学文献センター |
三月 |
★ |
世界美術大全集 東洋編3 三国・南北朝(共編) |
小学館 |
十一月 |
|
馬王堆漢墓 |
月刊しにか 十一巻十二号 |
十二月 |
このページの目次へもどる |
|
高 木 博 志 |
|
近代における神話的古代の創造――畝傍山・神武陵・橿原神宮,三位一体の神武「聖蹟」 |
人文学報 八三号 |
三月 |
|
明治維新と古代文化の復興 原田敬一編『幕末・維新を考える』 |
思文閣出版 |
三月 |
★ |
「聖地」大和の形成――近代天皇制と文化(科学研究費補助金研究成果報告) |
|
三月 |
|
近代の文化財行政と陵墓――皇霊と皇室財産の形成を論点に 陵墓限定公開二十回記念シンポジウム実行委員会編『日本の古墳と天皇陵』 |
同成社 |
五月 |
|
岡倉天心と日本古代美術史 佐々木克編『それぞれの明治維新』 |
吉川弘文館 |
八月 |
このページの目次へもどる |
|
高 階 絵里加 |
|
ルーヴル美術館作品解説パネル(翻訳)「十六世紀のフィレンツェ」「パルミジャニーノとその影響」など四点 |
ルーヴル美術館 |
四月 |
★ |
ルーシー・ミクルスウェイト たんけんしよう なぞとき美術館(翻訳) |
フレーベル館 |
十一月 |
★ |
異界の海――芳翠・清輝・天心における西洋―― |
三好企画 |
十二月 |
このページの目次へもどる |
|
高 嶋 航 |
|
清代の賦役全書 |
東方学報 京都 第七二冊 |
三月 |
|
呉県・太湖庁の経造 夫馬進編『中国明清地方档案の研究』 |
京都大学文学部 |
三月 |
|
科挙の廃止と近代中国社会 |
古典学の再構築 第八号 |
十二月 |
このページの目次へもどる |
|
高 田 時 雄 |
|
遙かなる雲のかなたへ |
Salon 第十一号 |
一月 |
★ |
西域行記索引叢刊U大唐大慈恩寺三藏法師傳(共編) |
松香堂 |
二月 |
|
Multilingualism in Tun-huang |
Acta Asiatica 第七十八号 |
三月 |
|
慧皎高僧傳に見える特異な語法について『興膳教授退官記念中國文學論集』 |
汲古書院 |
三月 |
|
近代粤語の母音推移と表記 |
東方學報 京都 第七十二冊 |
三月 |
|
中國の漢字の傳統と現在 |
漢字の潮流 |
四月 |
|
漢字情報研究センターの發足に寄せて |
京都新聞朝刊 |
六月八日 |
|
漢字はなぜ「漢字」と呼ばれるのか他五種 |
月刊しにか 十一卷六号 |
六月 |
|
紹介・『日・中・英 言語文化事典』 |
月刊言語 二十九卷九号 |
九月 |
|
座談会・大阪弁をめぐって |
文学 二〇〇〇年九・十月号 |
九月 |
|
写本から見た敦煌の言語生活(講演要旨) |
東洋學報 第八十二巻第二號 |
九月 |
|
東洋言語學の發展と近年の動向 |
東方學 第百輯 |
九月 |
|
敦煌写本 |
月刊しにか 十一卷十二号 |
十二月 |
このページの目次へもどる |
|
瀧 井 一 博 |
|
Das Japan-Bild der deutschen Juristen während der Meiji-Zeit |
Zinbun no. 34(1) |
三月 |
|
伊藤博文と国制知 |
あうろーら 二〇号 |
七月 |
|
〈例会記録〉瀧井一博著『ドイツ国家学と明治国制――シュタイン国家学の軌跡』(ミネルヴァ書房,一九九九年)合評会について |
大学史研究通信 第二一号 |
七月 |
このページの目次へもどる |
|
武 田 時 昌 |
|
民間数学者,上野清の遺著 |
数学の楽しみ 第一七号 |
一月 |
|
祖沖之の数学的業績(1)円周率の算定 |
東方学報 京都 第七二冊 |
三月 |
|
太極図の発見者――周敦頤橋本高勝編『中国思想の流れ(中)』 |
晃陽書房 |
四月 |
|
孔子の予言書――緯書の偽作と孔子説話 |
説話・伝承学 第八号 |
四月 |
★ |
現代語訳『黄帝内経霊枢』下卷(石田秀実,白杉悦雄監訳,佐藤実氏と共訳) |
東洋学術出版社 |
五月 |
|
印刷術・ソロバン・羅針盤(特集「中国の大発明」) |
月刊しにか 十一卷五号 |
五月 |
|
生を養う古代人の知恵 『日本健康科学学会生涯健康増進分科会シンポジウム抄録集』 |
|
九月 |
このページの目次へもどる |
|
田 中 淡 |
|
『營造法式』自序看詳総釈部分校補訳註(上) |
東方學報 京都 第七二冊 |
三月 |
★ |
長物志 三(共訳) |
東洋文庫 平凡社 |
三月 |
|
中國古代城制における甕城・馬面の出現とその祖形 『中國古代都市の形成』(研究代表者・岡村秀典) |
科學研究費研究成果報告書 |
三月 |
|
南宋・金時代の建築 『世界美術大全集 東洋編第六巻 南宋・金』 |
小学館 |
四月 |
|
作品解説・佛光寺文殊殿/上華厳寺大雄宝殿/崇福寺弥陀殿/雲巌寺飛天藏殿飛天蔵/遼陽白塔/(正定)天寧寺凌霄塔/臨濟寺清塔/(泉州)開元寺鎮國塔・仁壽塔/広惠寺花塔/平遙文廟大成殿/晉祠聖母殿献殿/(蘇州)玄妙観三清殿/(晉城高都)東嶽廟大齊殿/(晉城南村)岱廟大齊殿/(侯馬)董明墓 |
同右 |
|
|
魏・晋・南北朝時代の建築『世界美術大全集 東洋編第三巻 三国・南北朝』 |
小学館 |
十一月 |
|
作品解説・嵩嶽寺塔/旧崇福寺小石塔/雲岡石窟第二窟塔心柱/同第九窟前室東壁浮彫仏殿/炳霊寺石窟一七二窟木造仏帳/麦積山石窟第一二七窟南頂壁画城堡図/天龍山石窟一六窟窟廊/童子寺燃燈塔/仏光寺祖師塔/義慈恵石柱 |
同右 |
|
このページの目次へもどる |
|
田 中 雅 一 |
|
Sacrifice Lost and Found : Colonial India and Postcolonial Lanka |
Zinbun no. 34(1) |
三月 |
|
大東亜共栄圏のインド――戦中の邦語文献におけるカーストと民衆ヒンドゥー教 中生勝美編『植民地人類学の展望』 |
風響社 |
八月 |
|
インド・タミル 綾部恒雄監修『世界民族事典』 |
弘文堂 |
七月 |
|
スリランカ・タミル 綾部恒雄監修『世界民族事典』 |
弘文堂 |
七月 |
|
書評・栗本英世著『未開の戦争,文明の戦争』岩波書店 |
民博通信 八九号 |
七月 |
|
儀礼的暴力の変容――供犠からジェノサイドへの道程 情況出版編集部編『宗教を読む』 |
情況出版 |
八月 |
|
割礼 猪口孝他編集『政治学事典』 |
弘文堂 |
十一月 |
|
儀礼 猪口孝他編集『政治学事典』 |
弘文堂 |
十一月 |
|
供犠 猪口孝他編集『政治学事典』 |
弘文堂 |
十一月 |
|
日米軍の宗教生活――チャプレンの調査から |
宗教研究 三二三号 |
十一月 |
このページの目次へもどる |
|
東 郷 俊 宏 |
|
古典を読む,身体を読む,時代を読む |
TAO 鍼灸療法 第十五号(第四巻一号) |
二月 |
|
李東垣醫書における「短氣」の意義 |
東方学報 京都 第七二冊 |
三月 |
|
発言記録・横山俊夫・小林博行編『人文学の新時代――現代自然科学との対話をもとめて――』 |
京都大学人文科学研究所共同研究資料叢刊第二号 |
三月 |
|
臨床医学における時間の知――中国医学の窓から―― |
人文 第四七号 |
三月 |
このページの目次へもどる |
|
富 永 茂 樹 |
|
一七九一年の中間集団――公共空間の社会学のために |
社会学評論 第五〇巻第四号 |
三月 |
|
Autour de la liberte de la presse |
Zinbun no. 34(1) |
三月 |
|
健康なからだ幻想 樺山紘一編『新・社会人の基礎知識一〇一』 |
新書館 |
四月 |
|
《非社交的社交性》をめぐって |
第五一回関西社会学会大会報告要旨 |
五月 |
★ |
哲学を読む(共編著) |
人文書院 |
六月 |
★ |
マルセル・ゴーシェ『代表制の政治哲学』(北垣徹・前川真行と共訳) |
みすず書房 |
九月 |
|
第三身分 フランス革命 パリコミューン |
猪口孝他編『政治学事典』 弘文堂 |
十一月 |
|
パトリス・ゲニフェー「ジャコバン主義と恐怖政治」解説 |
みすず 第四七七号 |
十二月 |
このページの目次へもどる |
|
冨 谷 至 |
|
晋泰始律令への道――秦漢の律と令 |
東方学報 京都 第七二冊 |
三月 |
|
解説・『中国文明の歴史 秦漢帝国』 |
中央公論社 |
四月 |
|
居延漢簡を読み解く |
月刊しにか 十一巻九号 |
九月 |
|
宮刑 |
月刊しにか 十一巻十一号 |
十一月 |
|
秦漢の律と令 |
日本秦漢史学会会報 第一号 |
十一月 |
このページの目次へもどる |
|
狭 間 直 樹 |
|
五四運動と日本――親日派三高官「罷免」問題をめぐって―― |
東方学報 京都 第七二冊 |
三月 |
|
座談会・日本人は五四運動をどう捉えてきたか(江田憲治,馮天瑜,緒形康氏とともに) |
中国21 第九巻 |
五月 |
|
座談会・東アジアの近代と梁啓超(佐藤慎一,宮村治雄氏とともに) |
みすず 第四七〇・四七一号 |
五・六月 |
|
島田虔次先生を偲ぶ |
東方学報 第一〇〇輯 |
九月 |
|
孫文と日本のアジア主義 『ひょうご講座 神戸と中国――移情閣の復原によせて――』 |
|
十一月 |
このページの目次へもどる |
|
藤 井 正 人 |
★ |
A Descriptive Catalogue of the Basic Materials of the Jaiminîya Sãmaveda |
科学研究費補助金研究成果報告書 |
三月 |
|
A Common Passage on the Supreme Prãna in the Three Earliest Upanis.ads (JUB 1, 60-2, 12 ; BÃU 1, 3 ; ChU 1, 2) |
Zinbun no. 34(2) 1999 |
十二月 |
このページの目次へもどる |
|
船 山 徹 |
|
地論宗と南朝教学 荒牧典俊編『北朝隋唐中国仏教思想史』 |
法蔵館 |
二月 |
|
カマラシーラの直接知覚論における「意による認識」(mãnasa) |
哲学研究 第五六九号 |
三月 |
|
梁の僧祐撰『薩婆多師資伝』と唐代仏教 吉川忠夫編『唐代の宗教』 |
朋友書店 |
七月 |
|
ダルマキールティの六識倶起説 戸崎宏正博士古稀記念論文集『インドの文化と論理』 |
九州大学出版会 |
十月 |
このページの目次へもどる |
|
古 松 崇 志 |
|
元代河東鹽池神廟碑研究序説 |
東方学報 京都 第七二冊 |
三月 |
このページの目次へもどる |
|
前 川 和 也 |
|
The Administrative texts of Ur III Lagash of the British Museum (XII). |
Zinbun no. 34(2) 1999 |
十二月 |
このページの目次へもどる |
|
真 下 裕 之 |
|
16世紀前半北インドの Mug.ul について |
東方学報 京都 第七二冊 |
三月 |
このページの目次へもどる |
|
水 野 直 樹 |
|
戦時強制労働の現場――大江山ニッケル鉱山跡―― |
グローブ(世界人権問題研究センター)二〇号 |
一月 |
|
書評・琴秉洞著『日本の朝鮮侵略思想』(朝鮮新報社刊) |
朝鮮新報(日本語版) |
二月十六日 |
|
植民地『百科で見る20世紀』(CD-ROM) |
日立デジタル平凡社 |
二月 |
|
朝鮮関係コミンテルン文書の概要『ソ連共産党,コミンテルンと日本,朝鮮』 |
(科学研究費補助金成果報告書) |
三月 |
|
治安維持法の制定と植民地朝鮮 |
人文学報 第八三号 |
三月 |
|
大会報告に寄せて |
朝鮮史研究会会報 第一三九号 |
五月 |
|
満洲抗日闘争の転換と金日成 |
思想 第九一二号 |
六月 |
|
韓国学術情報のインターネット検索事始め コリアン・ドリーム(別冊 本とコンピュータ3) |
トランスアート |
七月 |
|
戦前京都在住の韓国人の生活 民族文化教育研究 |
(京都民族文化教育研究所) 第三号 |
七月 |
|
日本敗戦直後の選挙法改正と「戸籍条項」 |
『横浜の人権づくり』(横浜市職員採用の国籍条項撤廃をめざす連絡会) |
九月 |
|
朝鮮独立運動,朝鮮労農総同盟『日本歴史大事典』 |
小学館 |
九月 |
|
「第三国人」の起源と流布についての考察 |
在日朝鮮人史研究 第三〇号 |
十月 |
このページの目次へもどる |
|
麥 谷 邦 夫 |
|
唐代老子注釈学と仏教 荒牧典俊編『北朝隋唐 仏教思想史』 |
法蔵館 |
二月 |
|
穀食忌避の思想――辟穀の伝統をめぐって―― |
東方学報 京都 第七二冊 |
三月 |
|
『太上老君説常清静経』考――杜光庭注との関連で―― 吉川忠夫編『唐代の宗教』 |
朋友書店 |
七月 |
このページの目次へもどる |
|
森 時 彦 |
|
生計学と経済学の間 |
東方学報 京都 第七二冊 |
三月 |
|
中国学のパイロットセンター |
漢字と情報 第一号 |
十月 |
このページの目次へもどる |
|
守 岡 知 彦 |
|
UTF-2000 ―― 汎用文字符号に依存しない文字表現系の展望全国文献・情報センター人文社会科学学術セミナーシリーズ |
第十号[アジア情報学のフロンティア] |
十一月 |
このページの目次へもどる |
|
森 賀 一 恵 |
|
卜辞の法表現 |
東方学報 京都 第七二冊 |
三月 |
このページの目次へもどる |
|
森 本 淳 生 |
|
Entre Agathe et le Mémoire sur l'attention ― Essai sur l'imaginaire valéryen ―, Etudes de langue et litterature francçaises, no. 76, Société japonaise de langue et littérature francçaises |
|
三月 |
|
ポール・ヴァレリーと表象 = 代理の「危機」 |
人文学報 第八三号 |
三月 |
このページの目次へもどる |
|
矢 木 毅 |
|
高麗国初の広評省と内議省 |
東方学報 京都 第七二冊 |
三月 |
|
高麗時代の銓選と告身 |
東洋史研究 第五九巻二号 |
九月 |
このページの目次へもどる |
|
安 岡 孝 一 |
|
3bit Compaction と冗長2進を用いた FPGA 向き乗算器(共著) |
電子情報通信学会技術報告 VLD99-87 |
一月 |
|
分散メモリ型ベクトル並列計算機上での高速ソーティングアルゴリズム(共著) |
情報処理学会研究報告 2000-HPC-80-6 |
一月 |
|
JIS X 0212 と JIS X 0213(共著) |
京都大学大型計算機センター 第六四回研究セミナー報告 |
三月 |
|
冗長2進を用いた FPGA 向き乗算器(共著) |
京都大学大型計算機センター研究開発部研究発表報告集 第十五号 |
三月 |
|
VPP800 向き高速ソーティングアルゴリズムの開発(共著) |
京都大学大型計算機センター研究開発部研究発表報告集 第十五号 |
三月 |
|
SPMD 並列実行方式を導入したデータ並列化 Fortran 言語 yaHPF(共著) |
京都大学大型計算機センター研究開発部研究発表報告集 第十五号 |
三月 |
|
JIS X 0213 の符号化表現 |
人文学と情報処理 第二六号 |
四月 |
|
The Fastest Multiplier on FPGAs with Redundant Binary Representation(共著) |
Proceedings of 10th International Conference FPL 2000 |
八月 |
|
漢字情報とは何か |
漢字と情報 第一号 |
十月 |
|
外字と異体字 全国文献・情報センター人文社会科学学術情報セミナーシリーズ |
第十号[アジア情報学のフロンティア] |
十一月 |
このページの目次へもどる |
|
安 田 敏 朗 |
|
満洲農業文献目録(予備版)共編:井村哲郎 |
近現代東北アジア地域史研究会ニューズレター 十一号 |
一九九九年十二月 |
|
「言語政策」の発生――言語問題認識の系譜―― |
人文学報 第八三号 |
三月 |
|
「標準語」を脱することは可能か 真田信治『脱・標準語の時代』 |
小学館文庫への解説 |
五月 |
|
「英語第二公用語論」におもう |
創文 四二〇号 |
五月 |
|
書評・岡本雅享『中国の少数民族教育と言語政策』 |
中国研究月報 五四巻五号 |
五月 |
★ |
近代日本言語史再考――帝国化する「日本語」と「言語問題」―― |
三元社 |
九月 |
|
帝国日本の言語編制――植民地期朝鮮・「満洲国」・「大東亜共栄圏」―― 三浦信孝・糟谷啓介編 言語帝国主義とは何か |
藤原書店 |
九月 |
|
国語 |
政治学事典 弘文堂 |
十一月 |
このページの目次へもどる |
|
山 室 信 一 |
|
松山巌と対談「世紀末の一年」 |
一冊の本 第五巻一号 |
一月 |
|
書評・イマニュエル・ウォーラーステイン著『ユートピスティクス』 |
朝日新聞 |
一月十六日 |
|
書評・金大中アジア太平洋平和財団著『金大中 平和統一論』 |
朝日新聞 |
二月十三日 |
|
書評・山崎正和著『歴史の真実と政治の正義』 |
朝日新聞 |
三月十二日 |
|
シベリアが生んだ逆説 |
朝日新聞 |
三月十九日 |
|
書評・萩原延寿著『遠い崖・一―八巻』 |
朝日新聞 |
三月二六日 |
|
井上毅他 政治学事典 |
弘文堂 |
十一月 |
|
Form and Function of the Meiji State in Modern East Asia |
Zinbun no. 34(1) |
三月 |
|
夢のありか |
一冊の本 第五巻六号 |
六月 |
このページの目次へもどる |
|
山 本 有 造 |
|
書評・「一九四〇年体制」は金日成によって完成された,か?――木村光彦『北朝鮮の経済』を読んで―― |
創文 四一七号 |
一月 |
|
植民地統治における「同化主義」の構造――山中モデルの批判的検討―― |
人文学報 第八三号 |
三月 |
★ |
国際金本位制と大英帝国――1890―1914 年――(翻訳) |
三嶺書房 |
九月 |
このページの目次へもどる |
|
横 山 俊 夫 |
|
未来への一歩,日本人は何処へゆく/九(談) |
京都新聞 |
一月十日 |
|
Culture of Japan : Japanese Love of Bath, Sumitomo Quarterly, winter 1999/ 2000, No. 79 |
(監修・校訂) |
一月 |
|
平成十一年度関西在住外国人に関する調査研究報告書(栗田靖之・別府春海両氏と共編) |
関西インターメディア株式会社 |
二月 |
★ |
人文学の新時代――現代自然科学との対話を求めて(人文研七〇周年記念国際シンポジウム)(共編著) |
京都大学人文科学研究所共同研究資料叢刊 第二号 |
三月 |
★ |
安定社会の総合研究――安定社会をみる・かたる/ことばをめぐって―― 第十回京都国際セミナー(最終回)報告書(共編著) |
財団法人京都ゼミナールハウス |
三月 |
|
言葉のあいまの力 けいはんなマラソンセミナー「人間・生物・時間」第十三回研究会記録所収 |
株式会社けいはんな |
三月 |
|
“間” その魔法の時空――けいはんなマラソンセミナー「人間・生物・時間」が贈る実感のひととき――(勝川保氏,沢尾俊和氏と共編) |
株式会社けいはんな |
三月 |
|
IN QUEST OF CIVILITY : Conspicuous Uses of Household Encyclopedias in Nineteenth-Century Japan |
Zinbun No. 34 |
三月 |
|
無言をめぐって「安定社会と言語」班 |
人文 四七号 |
三月 |
|
Culture of Japan : Japanese Pickles : enticing color, taste and aroma, Sumitomo Quarterly, spring, 2000 No. 80 |
(監修・校訂) |
四月 |
|
箒のはなし |
京都新聞 |
四月十九日 |
|
とぅんばらー通信 第十三号 科学研究費補助金・基盤研究(A)(1)「前近代久米島文化の復元」(編集) |
京都大学人文科学研究所横山研究室 |
五月 |
|
礼儀作法学校としての日本 川勝平太編『「鎖国」をひらく』所収 |
同文舘出版 |
六月 |
|
マイケル・ローウィ「藤枝晃先生追悼」(翻訳) 藤枝晃先生追悼文集所収 |
自然文化研究会 |
六月 |
|
Culture of Japan : Playing the Japanese Way : Shogi Sumitomo Quarterly, summer 2000, No. 81 |
(監修・校訂) |
七月 |
|
とぅんばらー通信 第十四号 科学研究費補助金・基盤研究(A)(1)「前近代久米島文化の復元」(編集) |
京都大学人文科学研究所横山研究室 |
七月 |
|
とぅんばらー通信 第十五号 福建特集 科学研究費補助金基盤研究(A)(1)「前近代久米島文化の復元」(編集) |
京都大学人文科学研究所横山研究室 |
七月 |
|
私の提言/天地人三才のあや 盛和スカラーズソサエティ |
会報 第四号 稲盛財団 |
八月 |
|
Culture of Japan : The Spirit of the Samurai : Kendo, Sumitomo Quarterly, autumn 2000, No. 82 |
(監修・校訂) |
十月 |
|
とぅんばらー通信 第十六号 科学研究費補助金・基盤研究(A)(1)「前近代久米島文化の復元」(編集) |
京都大学人文科学研究所横山研究室 |
十月 |
|
世界遺産と時 二〇〇一年世界遺産カレンダー・木田安彦ガラス絵の世界(共同企画,前文,図版解説) |
松下電工株式会社 |
十二月 |
|
とぅんばらー通信 第十七号科学研究費補助金・基盤研究(A)(1)「前近代久米島文化の復元」(編集) |
京都大学人文科学研究所横山研究室 |
十二月 |
|
新世紀は熱き風流,文明への仕掛け(岩井彩氏と対談) |
京都新聞 第二集 |
十二月十五日 |
|
天地往来の人(日本橋三越本店「NHK衛星放送やきもの探訪展」図録,深見陶治氏作品解説) |
NHKプロモーション |
十二月 |
★ |
言語力の諸相――試行的共同研究報告――(編著) |
京都大学人文科学研究所共同研究資料叢刊 第四号 |
十二月 |
このページの目次へもどる |