最新 講演会 研究所 研究活動 図書室 出版物 アーカイブ 目次
報告書 紀要 所報 (第四七号 2000)
随想 夏期講座 開所記念 退職記念 彙報 共同研究 うちそと 書いたもの 目次
冨谷至 岩城卓二 王寺賢太 古松崇志 原田禹雄


人文科学研究所所報「人文」第四七号 2000年3月31日発行

所のうち・そと


<人文科学協会奨励賞>

奨励賞を受けて

原 田 禹 雄    

 沖縄との出会いは、派遣医として出張した一九六七年のことであった。はじめて見る沖縄の風物と人物の素晴しさにうたれたが、この時に見た又吉静枝さんの「諸屯」という女手踊りの静かさと華麗さに魅了された。

 四度派遣された沖縄の日々の印象が、忘れることができなかった私は、琉球関係の本を買い集め、診療の余暇に勉強を始めた。『中山伝信録』が、多くの書に引用されているので、その訳注書を探したが、生硬な読み下しのほかにはなかった。京大図書館の『伝信録』のコピーを、自分のために、ひとりこつこつと訳注をした。中国文学専攻の兄に校閲してもらったところ、兄の口ききで、東京から出版された。一九八二年のことであった。次に、京大東洋史の李鼎元の『使琉球記』を訳注し、一九八五年に東京から刊行された。訳注書を読むことを願いながら、それがないために、訳注者になってしまった。

 一九九二年に定年を迎え、私は京都の自宅へもどり、思う存分、冊封使録の訳注に没頭した。そこへ、宜野湾の榕樹書林の武石社長から、冊封使録の訳注書を出版したい、という依頼があった。かくて、年に一、二冊の割で、私の書いたものが、本になっていった。本業の古書店の時は黒字だったが、私の本を出す頃から、人々が本を読まなくなったこともあり、赤字経営となった。本の性質上、当用漢字だけですむはずもなく、編集担当の国書サービスの割田さんは、とうとう旧漢字とそれに近いものすべてを、印字し作字する体制を印刷所の中に作りあげてくれた。

 私の訳注書は、沖縄からは、ほとんど反応はなかった。県立芸術大学教授の又吉静枝さんは、私の使録を読み、『伝信録』に書かれているのに、すでに廃絶していた入子踊の復元をされた。私の作業が、琉球芸能のお役に立っていたのである。

 奨励賞のことをきき、琉球のことを、そして門外漢の私の訳注のことを、人文研の方で見守っていて下さったことがわかり、うれしかった。看護学校で、私が始めて皮膚科を授業した、奄美出身の卒業生たちが、今回の受賞をよろこんでくれて、こんな手紙が来た。

「医学の領域で、そして琉球に関する領域で、先生が努力を続けて来られたことは、私達の誇りです。先生がお書きになった本は、シマンチュ(島人)の宝です」。


つまらなかったNHK「新シルクロード」 冨谷  至
小中学校教員を養成すること 岩城 卓二
晴れた日の朝には自転車で 王寺 賢太
二○○三年春北京にて 古松 崇志