最新 講演会 研究所 研究活動 図書室 出版物 アーカイブ 目次
報告書 紀要 所報 (第四五号 1999)
随想 退官記念 夏期講座 開所記念 彙報 共同研究 うちそと 書いたもの 目次
荒牧典俊 上野成利 武田時昌 水野直樹


人文科学研究所所報「人文」第四五号 1999年3月31日発行

共同研究の話題


六祖慧能は実在する

荒牧 典俊    

 「六祖慧能は実在する」といまさらながら,若い友人に話しかけたところ,かれは反論した「先生,そんなこと言っても,いまだ,かつて六祖慧能の実在を疑った人は,いませんよ」と。たしかに,その通りだが,しかし他方,近代の敦煌禅文献の発現ととも急速に進展した文献批判の結果,『六祖檀経』をはじめとする諸史料が,ほとんど完全に疑わしくなってしまって,六祖慧能の実像が,ぼやけてしまったことも確かだ。あたかも六祖慧能が実在しなかったかの如くに,黙殺されている。

 北朝後半期以来の仏教思想史の根幹の動きは,『大乗起信論』の一心の哲学に帰結する,その一心の哲学は,北宗禅の一心の禅定修行へとつながる,と思想史の事実を確認してきて,いま,六祖慧能が,敦煌出土の『神会語録』の影にかくされているようでは,本当に困る。六祖慧能のところで根本転回が転回しているのでない限り,宋之問,王維,杜甫における唐詩の成立も,呉道玄,王維などにおける水墨山水画の成立も,理解できなくなる。まして南嶽懐譲から馬祖道へ,青原行思から石頭布遷へと伝心された南宗禅も,始源が喪失されてしまう。六祖慧能において転回した根本転回を,歴史事実として理解するには,どうすべきか。いかに断片的であろうと,歴史事実を一つ一つ確認していくより他ない。そうすれば,風幡問答も,則天武后の招請も,おそらく伝衣も歴史事実になるだろう。そして『祖堂集』に伝えられた六祖慧能と弟子達との問答の言葉も,実録であるにちがいない――それらによって六祖慧能において「空」であるとさとることによって根本転回して,近世文化を創造する根源のコミュニケーション,「説法」(即「仁」)の場が開けている,というところまで,共同研究の結論を究明していきたい。


〈発見術〉としての人文学へ 上野 成利
進化論を読む育種家たち 武田 時昌
日本の植民地支配――朝鮮と台湾―― 水野 直樹