最新 講演会 研究所 研究活動 図書室 出版物 アーカイブ 目次
報告書 紀要 所報 (第四七号 2000)
随想 夏期講座 開所記念 彙報 たから 共同研究 うちそと 書いたもの 目次
岩井茂樹 落合弘樹 北垣徹 高嶋航 瀧井一博 竹沢泰子 岡本稲丸


人文科学研究所所報「人文」第四七号 2000年3月31日発行

所のうち・そと


親碗を叩く

岡本 稲丸    

いんあ(おふし)」『和漢三才図会』
巻十「人倫之用」1713

 絵巻物や風俗図の隅に,当時の障害者の生活が窺えますが,外見に現われない聴覚障害者を探すのは難儀です。その点江戸時代の大部な百科事典『和漢三才図会』巻十「人倫の用』(一七一三)に図版入りで各種の障害者が紹介されます。ろうあ者「いんあ(おふし)」は碗を叩いて門付する乞食姿。百年後一茶の「時雨れるや親碗叩く唖乞食」(文政二年句帖,典拠本は「親椀ヌ:ぢ」)もそのままで,近世ろうあ者の姿が偲ばれます。

 ところで聖書もそうですが,法華経も障害者には残念な資料です。第三章に当る「譬喩品(ひゅぼん)」に「この経を謗るが故に罪を獲ることかくの如し」とし,要約するのも大変ですが,死後は阿鼻地獄から堕落,流転,地獄を出れば畜生に堕ちていじめ殺され,蟒(おろち)に生まれ変ると小虫に虐(すす)られて死ぬ。人に生まれても,躄(いざり),背傴(せむし),盲,「生まれながら輒(すなわち)聾・あにして諸根(感覚や意識)を具せず」等,障害は不信心の応報と口を極めて説かれます(岩波文庫『法華経』上)。

 水子を免れた障害者は,村の農作業や巷の徒弟として共同体に養われて働きましたが,仏様に見離され,飢饉等に徒食を責められて,脱落の他ありませんでした。薬も無かった昔,障害は他人事でなく,誰しも安心立命に仏の名号を唱えた時代です。ことばの不自由なろうあ者は鉦や碗の音色に,自らは掌の振動に信仰の証をこめて,社会に自己の承認を求め,人々はそこに施しの機縁を得て,他の障害ともども当時の秩序があったといえましょう。

 そのような乞食仲間の命の保障となる心の交流,施行の情報,乞場の協定,他の障害者仲間や施主との交渉等に,手話や通訳は必需で古代にも遡りましょう。精査するうち国宝豊国祭礼図屏風(一六〇四)の施餓鬼部分に,手話シーンとみてよい情景を発見できました(次頁図版参照)。

手話の情景(推定)国宝「豊国臨時祭礼図屏風」(徳川黎明会蔵)
慶長9年(1604)秀吉七回忌の施餓鬼部分
指に視線を合す人々。手話とみて今日流に解説すれば“明日行く”でしょう。

新文房四宝の悩みと楽しみ 岩井 茂樹
古本屋と私 落合 弘樹
ピュフとギャプ 北垣  徹
情報の行方 高嶋  航
もうひとつのシュタイン肖像画 瀧井 一博
一・一七が今伝えるもの 竹沢 泰子